fc2ブログ

曽根城/岐阜県大垣市

曽根城跡には華渓寺があります。
訪問日は2013年7月28日です。

曽根城/①華渓寺
▲華渓寺

稲葉一鉄の居城跡!ということでテンション高めアップアップアップどんな武将だったか?は後でじっくり調べよう!てな感じでしたがあせる近くまで来ると曽根城址公園とか華渓寺の案内があったと記憶しています。

曽根城/②本丸跡の碑と説明板
▲本丸跡の碑と説明板

曽根城/③城址碑と説明板
▲城址碑と説明板(説明板の図

お寺の正面には城址碑と説明板が!さすがメジャーなだけあります。説明板は古図まで載せた充実ぶりですが、遺構はありません。

曽根城/④北側にある復元石垣
▲北側にある復元石垣

恒例のグルッと一周で見つけた復元石垣です。最初は石垣に見えなかったのですが、この説明板のおかげでそれとわかりました。まだまだ城キチとしては幼虫レベルですね・・・説明板によると、曽根城には石敷きがあったそうです。これは安土城以外では珍しく貴重なものだとか。そのため、本物は埋め直して地上に復元したのだそうです。

曽根城/⑤北西側から
▲北西側から

反時計回りに城跡を回ってゴール目前の北西側です。田んぼに囲まれたお寺って、水堀に囲まれたお城のような雰囲気があります。お寺の所が少し高くなっていて、もしかしたら田んぼは堀跡なのかな・・・勝手にどんなお城だったのかとあれこれ想像してしまうのでした^^


◆歴史◆

年代不明ですが、稲葉良通(一鉄)により築かれたとされます。

Wikipediaで稲葉良通(一鉄)を調べると、「1525年に父と兄5人が牧田の戦いで戦死したため、還俗して家督と曽根城を継いだ」(略)と書かれています。でも、曽根城でググると「永禄年間(1558-70)のはじめに築いた」と書いてる所が多いです。

稲葉一鉄は越智通則の末子(6男)で、越智姓を名乗っていたそうです。
1515年に母親の実家である国枝氏の本拠・本郷城で生まれています。
1525年に浅井亮政が美濃に攻め込み、父と兄5人が討死したため還俗して家督を継ぎました。越智氏は池田郡に勢力を持っていたようですが、居城がどこだったかわからず・・・国枝氏の領地に接している地域と考えるのが自然かもしれません。尚、一鉄と号したのは1570年にあった姉川の戦いの後だそうです。

1579年、稲葉貞通が家督を継いで城主となります。
1583年、稲葉典通が家督を継いで城主となります。

1588年、西尾光教が城主となりました。

稲葉貞通が郡上八幡城へ移り、西尾光教が城主となりました。これは家督を継いだ稲葉典通が九州征伐で豊臣秀吉の不興を買った事が原因だそうで・・・何をどうして不興を買ったのかまではわかりませんでした。そのため父・稲葉貞通が再び当主に復帰しています。父の没後は再び稲葉典通が家督を継ぎ、豊後臼杵藩の藩主となっています。

西尾光教は出自は不明ですが、元は氏家氏の家臣だったようです。本能寺の変では明智光秀に誘われましたが拒絶しています。

1600年、廃城となりました。

西尾光教は関ヶ原の戦いで東軍に味方しました。そのため、大谷吉継により城下を焼き討ちされています。光教は美濃の地理に詳しかったため、岐阜城攻めや大垣城攻めで先導役として功を挙げました。戦後、1万石加増されて揖斐藩3万石を与えられ、揖斐城へと移りました。曽根領は天領となったため、曽根城は廃城となりました。廃城後の城跡は田畑になったそうです。

1734年、華渓寺が本丸跡に移転しました。

華渓寺は稲葉一鉄が母親の菩提を弔うために建立したお寺でした。元々どこにあったのかはわからず・・・現在、お寺の北側に曽根城の石垣が少しだけ復元されています。


所在地:岐阜県大垣市曽根町1丁目(華渓寺)

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR