fc2ブログ

吉田城/岐阜県大垣市

吉田城跡は慈渓寺となっています。
訪問日は2013年7月28日です。

吉田城/①正面から
▲慈渓寺と城址碑

吉田城は別名・北方城とも呼ばれています。吉田城としての遺構はよくわかりませんが、お寺の山門脇に城址碑があります。たまに思うのですが、お寺も見ようによってはお城っぽく見えることがあります。今度眼科に行ってみようかな・・・

吉田城/②左斜め前から
▲左斜め前から

でも!これは多分私だけの錯覚ではないかも。ガッチリした塀に囲まれててイカツイ門があって・・・

吉田城/③水路
▲周囲の水路

そして、 堀 水路に囲まれています。これってもはや、もう、いや間違いなくビョーキですwww


◆歴史◆

吉田久ぞうにより築かれたとされます。

年代、築城者ともよくわかりません。この吉田「きゅうぞう」という人物がクセ者で・・・吉田休三が一番有名らしく、南北朝時代に築かれたとするサイトもあります。また、吉田「宗ぞう」や「久ぞう」とう名前も登場して、もうよくわかりませんあせる

更に混乱に輪を掛けているのが「北方城」という名前。知ってるだけで4つあります。色んなサイトを見て回ると見事に混ざっていますw

一番それっぽいのは『土岐斉藤軍記』の「安八郡三津屋北方城主、吉田久ぞう」かも。1567年の事について記されているのだそうです。

1600年、関ヶ原の戦いで城主・木村勝正が大垣城で討たれました。

吉田城の名前がもう一度登場するのが、関ヶ原の戦いの時の大垣城です。この時大垣城には西軍が篭っていました。本丸には石田三成の妹婿・福原直高。二の丸には熊谷直盛・庄兵衛親子、垣見一直、木村勝正・伝蔵親子。三の丸には相良長毎 、秋月種長、 高橋元種が居ました。

さて、関ヶ原本戦で西軍が敗れたため、城内はかなり動揺していたようです。井伊直政や水野勝成らの誘いに乗り、三の丸の九州勢が東軍に内応しました。そして軍議と称して二の丸を守備していた5人を殺害し、東軍を引き入れて本丸を制圧しました。

後日談として相良長毎は、1632年に自らの菩提寺に石田三成と5人を供養する石塔を建てました。生き残るため仕方なかったとしても、心の奥底にずっと引っ掛かっていたのでしょうね。


所在地:岐阜県大垣市北方町1丁目

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR