fc2ブログ

清水城/岐阜県揖斐川町

清水(きよみず)城跡には清水小学校があります。
訪問日は2013年7月28日です。

清水城/①清水小学校の正門
▲清水小学校の正門

清水城跡の石垣やら城址碑は小学校の正門にあるというのですが・・・その正門の位置がわからず、ちょっとだけウロウロしました。カメラ持って小学校の周りをウロウロするのは気が引けましたが。正門は東側にあります。道が広くて開放感溢れています。このまま勘違いして進んでも怒られないかな?

清水城/②説明板
▲説明板

正門のすぐ脇には平面図の説明板がありました。・・・すっかり日に焼けてしまい、せっかくの図が全く見えずT_T

清水城/③城址碑
▲城址碑

城址碑は正門を正面から見て左脇にありました。なんだかちょっと傾いて見えるのは、やっぱり眼が悪いせいでしょうか?wこの下にある石垣はお城の遺構だそうです。私の撮った写真はただの草の壁にしか見えないのでボツにしていますあせる

清水城/④標柱
▲標柱

さらに1歩踏み込むと、右側にも標柱と説明板がありました。春日局ゆかりの地・・・岐阜県内ではよく「春日局ゆかりの地」を見かけました。これってちょっと前の大河ドラマの影響でしょうか?


◆歴史◆

1565年、稲葉良通(一鉄)により築かれました。

清水には元々加納氏が居城としていた山城がありました。しかし、稲葉貞通はこの城を壊して平城を新たに築きました。この経緯はわかりませんでした。

当時の城主・加納悦右衛門は稲葉貞通の側室の父親でした。サイトによっては稲葉貞通が加納悦右衛門の清水城を攻めたとしていますが・・・その理由がわかりません。稲葉貞通ら西美濃三人衆は斎藤龍興と不仲だったので、それと関係あるのでしょうか?

加納悦右衛門の子・加納武蔵右衛門は稲葉家の重臣となっています。また、悦右衛門の娘の子・稲葉重通は貞通の没後に清水城を与えられています。加納悦右衛門は稲葉軍と戦ったのではなく、何か個人的な失態があったのかもしれませんね。

1579年、稲葉一鉄が居城としました。

稲葉一鉄は家督と曽根城を嫡子・稲葉貞通に譲り、清水城で隠居しました。しかし、一鉄の隠居生活はかなり忙しいものとなりました。

1582年、本能寺の変で織田信長が自刃しました。

この時の美濃は大混乱に陥りました。近在では北方城(本巣)で蟄居中だった安藤守就が挙兵したため討ち滅ぼしました。安藤守就が織田家中から追放された時には必死に庇っていたんですが・・・

また、娘婿で揖斐城の堀池半之丞を攻め、その領地を奪っています。これがなぜなのか理由を書いた所が見つかりませんでしたが・・・当時、稲葉一鉄は甥で斎藤道三の4男・斎藤利堯擁立を美濃の諸勢力に呼び掛けていました。もしかすると、堀池半之丞はこれに反対したのかもしれません。推測でしかありませんがあせるその後の清須会議の結果、美濃は織田信孝のものとなりました。しかし、稲葉一鉄は織田信孝と対立し、羽柴秀吉に従いました。

1583年、賤ヶ岳の戦いで織田信孝から城下を焼き討ちされました。

1588年、稲葉一鉄が没しました。

家督は稲葉貞通が継ぎ、清水城1万2千石は稲葉重通が継ぎました。稲葉重通は1598年に没し、稲葉通重が継ぎました。

1607年、清水藩が廃藩となりました。

これは稲葉通重が京都祇園での酒乱によるものです。稲葉通重は常陸国筑波に配流され、1618年に没しました。稲葉通重の嫡男・稲葉通勝は稲葉正勝(祖父・重通の養子・正成の系統)の家臣となりました。


※春日局と清水城の関係
現地には「春日局ゆかりの地」とありました。それは、春日局こと斎藤福が稲葉一鉄の娘が斎藤利三に嫁いで生まれた娘だからです。清水城主・稲葉重通の姪っこということになりますね。斎藤利三は本能寺の変で明智光秀に加担したため討たれました。娘の福は身を隠していましたが、清水城に現れ庇護を受けていました。その頃、稲葉重通の娘婿・稲葉正成が妻に先立たれていました。そのため、福は稲葉正成の後妻となりました。その後、江戸幕府が徳川家光の乳母を募集していることを知って応募し、採用されました。この時に稲葉正成とは離縁していますが、正成は異例の出世を遂げています。


所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町清水

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR