2014/09/27
長松城/岐阜県大垣市
長松城跡には荒崎小学校があります。訪問日は2013年7月28日です。

▲北側からの遠景
長松城のあった場所には荒崎小学校があります。周りは畑に囲まれていますが、とくに微高地という訳でもなさそうです。

▲小学校正門前(南側)にある城址碑
ぐるっと回り込んで正門前に辿り着くと、真正面に城址碑がありました。こういう分かりやすいの大好きです!城跡によっては校内に目立たない小さな碑だけの所もありますので。
◆歴史◆
竹中重利により築かれました。
現地の説明碑やあちこちのサイトでは、1558年に竹中重利が城を築いたとされています。竹中重利は竹中半兵衛の従弟(=父の弟の子)です。1558年に竹中重元(半兵衛の父)が不破郡岩手に移った際、長松3千石を分知されています。
しかし、竹中重利をWikipediaで調べたら、生まれたのが1562年。つまり、生まれる前に城を築いた事になっていますwということで、おそらく長松の地を分知されたのは、竹中重元の弟で重利の父・重光でしょう。竹中重利が城を築いたとすれば、もっと後の年代となります。竹中重利は従兄の半兵衛が没した1579年から、羽柴秀吉の直臣となります。
1594年、武光忠棟が城主となりました。
武光忠棟は豊臣秀吉に仕えており、長松城5千石の城主となりました。武光忠棟の出自やそれまでの足跡はわかりませんでした。
1600年、関ヶ原の戦いの後、廃城となりました。
関ヶ原の戦いでは武光忠棟は西軍につきました。前哨戦で同じく西軍の丸毛兼利の守る福束城に赴き、東軍を迎え撃ちました。福束城で敗れた後は長松城へ戻りましたが、東軍が赤坂に集結したため桑名城へ移りました。長松城には東軍の一柳監物が入ったため、西軍は関ヶ原への東からの道を遮断されました。戦後、武光忠棟は改易されて、長松城は廃城となりました。
所在地:岐阜県大垣市長松町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント