fc2ブログ

府中城/岐阜県垂井町

府中城は安立寺辺りにあったと考えられています。
訪問日は2013年7月28日です。

府中城/①道はお寺の裏側
▲道は安立寺の裏側を通っています

府中城は不破氏の居城とされていますが、その位置等わかっていません。美濃国府が安立寺の辺りと推定されていたため、府中城もこの辺だったとされています。国府は正殿跡が2002年に発見されて位置が特定されましたが、府中城は謎のままです。

府中城/②美濃国府庁址の碑
▲美濃国府庁趾の碑

それでも立派な石碑は安立寺の脇に今でもあります。府中城址なんて彫ってあったらいいな、なんて思っていましたが・・・「美濃国府庁趾」と彫られています。遺構は期待してなかったので、府中城ってどっかに書いてないかと探してみました。

府中城/③安立寺の山門
▲安立寺の山門

道はお寺の裏側なので、裏に回ってお寺の正面に出ました。回りくどいですねw朝早くからお寺の周りで不審者ごっこをしてみたものの、何も見つからず・・・お寺の立派な山門が城門に見えたと勝手に満足して、次の城跡へ飛んで行きました。


◆歴史(ほぼ不明)◆

殆ど何もわからず。お城がどこにあったのかすらはっきりしないそうで・・・とりあえず、それっぽい事が書いてあるとだけ思って下さい。

鎌倉時代末頃、不破直家により築かれたと考えられます。

不破氏は出自がわからないのですが、不破氏の祖は松井直家だとされています。松井直家は山城国に居ましたが、鎌倉時代末頃に府中に移り不破氏を名乗ったそうです。

戦国期に不破道広が西保城へ移りました。

不破道広は不破光治の祖父にあたる人物です。なので、西保城へ移ったのは1500年代のことと思われます。

・・・とまぁ、分かっているのはこれぐらいです。美濃国府は遺構が見つかって位置が判明してるんですけどねぇw

※安立寺の約100m南の御旅神社付近で正殿跡が発掘されています。


所在地:岐阜県不破郡垂井町府中

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR