fc2ブログ

大跡城/岐阜県養老町

大跡城跡は現在、六所神社の場所にあったとされます。
訪問日は2013年7月27日です。

大跡城/①六所神社
▲六所神社

地図で見ると県道からちょっと入った所ですが・・・この辺は風景がよく似ていて、意外と迷いやすい、かも。最初にココだ!と思って着いた場所は「八幡神社」と書いてありましたw

大跡城/②境内の様子
▲境内の様子

周囲を田んぼで囲まれた微高地にある小さな神社です。神社というと鎮守の杜で高い木があるイメージですが・・・割と開けています。これが迷った原因かもしれません。周囲には似たような神社やお寺が結構あり、同じような風景が続いています。

大跡城/③洪水が多かったようです
▲洪水の時の水位

何か城跡らしい物無いかな?と探しましたが見当たらず。あったのは洪水の時の水位を示すコチラでした。・・・何回も水に浸かっているんですねあせる


◆歴史◆

築城年代不明。戸倉氏の居城だったと考えられています。

城主の名前がわかったのは戸倉九久右衛門のみ。ググっても何も出てこず、いつの時代の人物なのかも?でした。戸倉氏は現在も近くに続く家柄だそうで、遅くとも戦国時代末にはお城はあったかと。ただし、現地の状況からお城というよりは居館だったのかもしれませんが。

六社神社が現在の場所に遷座したのは昭和27年だそうです。以前はもっと北にあり、集落も元々は北にあったそうです。北の集落があった場所は、ココよりも洪水が多かったのでしょうか?


所在地:岐阜県養老郡養老町大跡

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR