2014/09/17
大跡城/岐阜県養老町
大跡城跡は現在、六所神社の場所にあったとされます。訪問日は2013年7月27日です。

▲六所神社
地図で見ると県道からちょっと入った所ですが・・・この辺は風景がよく似ていて、意外と迷いやすい、かも。最初にココだ!と思って着いた場所は「八幡神社」と書いてありましたw

▲境内の様子
周囲を田んぼで囲まれた微高地にある小さな神社です。神社というと鎮守の杜で高い木があるイメージですが・・・割と開けています。これが迷った原因かもしれません。周囲には似たような神社やお寺が結構あり、同じような風景が続いています。

▲洪水の時の水位
何か城跡らしい物無いかな?と探しましたが見当たらず。あったのは洪水の時の水位を示すコチラでした。・・・何回も水に浸かっているんですね

◆歴史◆
築城年代不明。戸倉氏の居城だったと考えられています。
城主の名前がわかったのは戸倉九久右衛門のみ。ググっても何も出てこず、いつの時代の人物なのかも?でした。戸倉氏は現在も近くに続く家柄だそうで、遅くとも戦国時代末にはお城はあったかと。ただし、現地の状況からお城というよりは居館だったのかもしれませんが。
六社神社が現在の場所に遷座したのは昭和27年だそうです。以前はもっと北にあり、集落も元々は北にあったそうです。北の集落があった場所は、ココよりも洪水が多かったのでしょうか?
所在地:岐阜県養老郡養老町大跡
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント