2014/09/23
大葉城/岐阜県養老町
大葉城跡とされる所には西運寺があります。訪問日は2013年7月27日です。

▲西運寺
お寺はいい目印になるので迷わないかと思いましたが、少し迷った記憶が


▲お寺の前の水路
遺構らしき物は特に見当たらず。お寺のまん前を水路が流れていたので撮りました。堀跡に見えてしまうのは少し病んでるからでしょうか?
◆歴史◆
築城時期は不明。岡田頼時の居城と伝わります。
岡田頼時は土岐氏の一族だそうです。・・・わかったのはココまで

周りの城の歴史を見てみると、西の津屋城や東の根古地城は1500年代後半のお城のようです。北の大跡城に至っては時代すら判らず。現在も子孫の方が暮らしているということは、そんなに古いお城ではなさげです。
南には駒野城があり、ここはかなり古いお城です。ここに土岐氏の勢力が及んだのが鎌倉時代の1210年頃。承久の乱で活躍した土岐氏が一躍勢力を拡大した時期です。
また、土岐氏が名前に「頼」の字を使うのは南北朝時代以降のことです。土岐一族で「頼」の字があるので、室町時代になってからの人物と思われます。そして、駒野城が今尾城の斎藤氏家臣・高木氏に制圧されたのが1547年のこと。あくまで駒野城がそうだったというだけなので、大葉城の事まではわからずじまいです

所在地:岐阜県養老郡養老町大場
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント