2014/09/27
高須城/岐阜県海津市
高須城跡には堀跡が残っています。訪問日は2013年7月27日です。

▲堀跡
高須城跡は、住宅街の中に堀跡が残されています。

▲堀跡
明治まで陣屋があったので、正確には陣屋跡なのかもしれません。堀跡とされる水路に沿って公園が整備されています。

▲説明板
その一角には地図付きの説明板が設置されています。これがあると現地で見るポイントがわかるので、とても助かります


▲図の一部
説明板に載っていた図はもっと広いのですが、その一部を抜粋します。この図を見ると、写真の水路は陣屋の南側の堀だったことがわかります。そして、陣屋のあった場所は瑞應院なんですね!今の地図と見比べると、道や堀跡などは名残を留めています。・・・と、今気付きました

◆歴史(推測だらけです)◆
1338年、氏家重国により築かれました。
氏家重国は北朝方の斯波高経に仕え、藤島の戦いで南朝方の新田義貞を討ち取りました。その功により美濃に所領を与えられ、重国は高須城を築きました。これが美濃氏家氏の始まりです。
1430年頃に4代目の氏家盛国が安八郡の楽田に移るまで、氏家氏は高須城を居城としました。以後しばらくの高須城主はわかりません。
1547年、高木貞久の城となったと思われます。
1542年、美濃守護代・斎藤利政(道三)は、土岐氏を追放して美濃を乗っ取りました。しかし、その後も土岐氏の抵抗は続き、高須城周辺でも戦いがありました。1547年に織田信秀の支援を得た土岐頼芸が美濃に攻め入り、斎藤軍が追い返されています。この時と思われますが、斎藤方の高木貞久が土岐方の駒野城を攻め落としました。高木氏は駒野城と高須城を本拠としたので、高須城もこの時に手中に収めたものと思われます。
1590年、高木貞久が甲斐に蟄居します。
高木貞久は斎藤家→織田家に仕えましたが、西美濃三人衆と同調したものと思われます。織田信長の没後は織田信雄に仕えました。しかし、織田信雄は後北条氏征伐後の転封を拒否したため改易されました。その影響で高木貞久は甲斐での蟄居を命じられました。その後の高須城・駒野城は高木盛兼が城主となりました。
1600年、徳永寿昌が城主となります。
高木盛兼は関ヶ原の戦いで西軍につきました。本戦で東軍が圧勝した頃、東軍の徳永寿昌が開城を促しに来ました。この時、徳永寿昌は空砲で戦を演じて高木軍の面目を保つ案を提示しています。高木盛兼はその案に乗ったのですが・・・いざその時になると、徳永軍はマジで攻めてきたので、あっさり負けてしまいました。徳永寿昌は隣の駒野城も同じ方法で攻め落とし、高須一帯5万石を与えられました。
1628年、徳永昌重が改易されました。
徳永昌重は徳永寿昌の子です。改易の理由は、大坂城石垣普請の任務遅滞です。高須藩は廃藩とされ、以後笠松代官の岡田将監が管理します。
1640年、小笠原貞信が高須藩主となります。
小笠原貞信は信濃国内の所領1万5千石と交換で高須の領主となり、高須藩を再立藩しました。小笠原貞信は高須のすぐ西の交代寄合・高木貞勝の長男として生まれました。しかし、母親の実家・下総関宿藩に跡継ぎが無かったため、小笠原氏の養子となりました。そして、小笠原貞信が10歳の時に義父・小笠原政信が没したため家督を継ぎましたが・・・10歳では関東の要所である関宿藩は任せられないということで、高須へ移されました。
1691年、小笠原貞信が越前勝山藩へ移り、再び廃藩となりました。
廃藩後の高須は、天領→笠松代官領となります。
1700年、松平義行が高須藩を再立藩させます。
松平義行は尾張藩2代藩主・徳川光友の次男です。尾張藩で跡継ぎが無い場合には、松平義行の家系から尾張藩を継ぐという非常に高い家柄です。実際に何度か尾張藩の家督を相続しています。
1870年、尾張藩に併合されて廃藩となりました。
所在地:岐阜県海津市海津町高須
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント