fc2ブログ

西高木家陣屋/岐阜県大垣市

西高木家陣屋は関ヶ原ICから南に下った所にあります。
訪問日は2013年7月27日です。

ここは2013年の夏休みで最初に訪問した城跡です!明け方に雷雨があり、近くの神社で雨宿りしたのをよく覚えています。さて、大垣市言うともっと東のイメージがありますが、ここは関ヶ原のすぐ隣町です。Wikipediaによると養老郡上石津町が大垣市と合併したそうで、飛び地となっています

西高木家陣屋/②石垣
▲石垣

関ヶ原ICから国道365号を南下し、上原交差点を右折します。そして橋を渡って河岸の断崖を登った先に西高木陣屋があります。

最初に道の正面に見えるのがこの石垣です。現代モノとは違う、昔ながらの石垣はやっぱり違いますね!丁度カーブの真正面にあるので、壁のように見えて圧倒されます。

西高木家陣屋/③門跡
▲埋み門の石垣

そのカーブの右側(北側)にも石垣があります。これが埋み門跡の石垣で、旧状をよく留めています。

西高木家陣屋/①陣屋門
▲陣屋門

坂を登り切った所には資料館があり、その奥まった所にこの門があります。位置的には最初の写真の石垣の真上にあります。西高木陣屋の建物としては唯一現存する建物ですが、元々は別の場所にあったそうです。門の裏側は入れなさそうだったので、見ていません。


上石津郷土資料館
・所在地 :岐阜県大垣市上石津町宮237-1
・開館時間:9:30~17:00
・休館日 :毎週火曜日。火曜日が祝日の場合はその翌日。
       祝日の翌日(詳しくはリンク先参照)。
       年末年始(12月29日~1月3日)
・入館料 :100円


◆歴史◆

1600年、関一政により多羅城が築かれました。

関一政は関盛信の次男です。関ヶ原の戦いではじめは西軍でしたが、東軍に寝返って多羅の地を与えられました。この時に築いたのが多羅城で、西高木陣屋の前身となります。

素朴な疑問ですが、その前の領主は誰だったのでしょう?西高木陣屋でググると、大抵高木氏の事がメインで書かれています。その高木氏は1590年の織田信雄改易でとばっちりを喰らい、甲斐で蟄居となりました。

高木氏が本拠としていた駒野城は、関ヶ原の戦いまで高木盛兼が城主のままで居ます。高木氏には幾通りかの家系があり、織田信雄派だけが改易されたのかもしれませんね。

1601年、高木貞利が城主となります。

関一政が関氏の故地・伊勢亀山へ移り、高木貞利ら兄弟に石津郡3000石が与えられました。関ヶ原の戦いでは駒野城の高木盛兼は西軍に味方しましたが、高木貞利は東軍でした。やはり同族の別系統と考えるのが自然ですね。

高木氏は同地で三家に別れてそれぞれ陣屋を構えました。その配置により北高木家、西高木家、東高木家として区別されます。西高木家はその後加増を受け、大名格として三家交代での参勤交代を行うようになりました。(交代寄合と呼ぶのだそうです)

じゃあ、北と東の高木家はどこに陣屋を構えたの?と気になりました。当時は「多羅城跡」という認識で訪ね、見てきたのが西高木家の陣屋だけだったのです。北高木家は主に埋め門の北、東高木家は坂を下った東側に陣屋を構えました。それぞれ残っている遺構は、北高木家が石垣、その隣に東高木家の土蔵があります。・・・これらは見てないので、正確な位置等は別のサイトを参照下さいあせる


所在地:岐阜県大垣市上石津町

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR