fc2ブログ

郡上八幡城/岐阜県郡上市

郡上八幡城にはこの辺りでは珍しく天守があります。
訪問日は2007年4月30日です。
※続日本100名城スタンプについて追記しました(2018/9/26)

郡上八幡城/①町から見上げたところ
▲町から見上げた所

郡上八幡城は市内を走っているとよく見えます。まさに町のシンボル!的な感じです。故郷にお城があるって、イイですよね☆(私の故郷にもあります^-^)

郡上八幡城/②案内図
▲案内図

さて、わらわらとお城に近づき、いざ登らん!という所に案内図があります。これ見ると、かなり破壊されちゃってるんだなって思います。そう思えるようになったのはつい最近ですが・・・当時はまだお城巡りはしてなくて、ドライブのついでに立ち寄った感じです。でも!石垣は本物です!

郡上八幡城/③山内一豊と千代の像
▲山内一豊と千代の像

登城口にはこの像もあります。大抵お城の前にある銅像と言えば武将だけの所が多いですが・・・山内一豊は郡上八幡城主になったことはないです。前年(2006年)に放送された大河ドラマの影響としか思えませんw(郡上は千代の生まれ故郷です)

郡上八幡城/④天守
▲天守

さて、お目当てだったこの天守。
実は模擬なのだそうです。
Wikipediaによると、昭和8年に建てられたそうで・・・
木造の模擬天守としては最古なのだそうです☆
営業時間1~2月
3~5月
6~8月
9~10月
11~12月
9:00~16:30
9:00~17:00
8:00~18:00
9:00~17:00
9:00~16:30
定休日12月20日~1月10日
料金大人300円、小人150円


◆歴史◆

1559年、遠藤盛数により築かれました。

遠藤盛数が東殿山城を攻めた際に築いた砦に城を築いたのが始まりです。遠藤盛数は東常慶の一族であり家臣でしたが、この戦により下克上を果たしました。ココに至るまでの経緯は以下の通りです。

東常慶には実子・常堯が居ましたが、横暴粗野なため遠避けられていました。一説には東常慶は遠藤盛数を養子に迎え、家督を譲ったとも言われています。東常慶は遠藤家との絆を深めようと、常堯と遠藤胤縁(盛数の兄)の娘の縁組を持ちかけました。しかし、胤縁は東常堯の横暴さを嫌い、娘を畑佐六郎右衛門と縁組させてしまいました。これに腹を立てた東常堯は遠藤胤縁を訪ね、家臣に命じて遠藤胤縁を射殺したのです。

遠藤胤縁の弟・盛数は兄の弔い合戦として兵を挙げ、東常慶・常堯父子を討ち果たしました。その時、東氏の居城・東殿山城攻めの拠点としたのが郡上八幡城のある丘だったのです。東氏を攻め滅ぼした遠藤盛数は、この砦跡に城を構えて新たな居城としたのです。遠藤盛数はその後、美濃の斉藤道三に仕えました。

1562年、遠藤盛数が没し、遠藤慶隆が家督を継ぎました。
1567年、織田信長が美濃を制圧しましたが、遠藤慶隆は郡上を安堵されました。
1582年、本能寺の変後、遠藤慶隆は織田信孝に従いました。

1583年、羽柴秀吉方と織田信孝が戦となり、羽柴軍に降伏しました(立花山の戦)。これは織田信孝が三法師(織田信長の嫡孫)を安土城に移さず岐阜城に留まった事によります。織田信孝は羽柴秀吉に降伏し、三法師は安土城へ移されました。

1584年、小牧・長久手の戦では羽柴秀吉側として戦いました。

1588年、稲葉貞通が城主となりました。

遠藤慶隆は立花山の戦で豊臣秀吉に反抗したのが理由だそうで・・・降伏してからは秀吉に従って九州征伐にまで行ったのに、です。従ってはいたのですが、態度がよろしくなかったのでしょうか?

1600年、遠藤慶隆が城主に返り咲きます。

関が原の戦いで遠藤慶隆は東軍に味方しました。岐阜城の織田秀信に西軍に誘われましたが、遠藤慶隆は断っています。戦いの中で遠藤慶隆は西軍についた稲葉貞通の郡上八幡城を攻め落としました。この功により、戦後郡上2万7千石を与えられています。

1692年、遠藤氏が無嗣改易されました。

5代藩主・遠藤常久が重臣・池田主馬により毒殺されました。常久は7歳で跡継ぎが無いため、改易により断絶し掛けました。しかし、初代・遠藤慶隆の功を讃え、養子を迎えての家名存続を許されました。養子には将軍・徳川綱吉の側室の妹の子が迎えられ、常陸・下野で1万石を与えられました。

以後、城主は井上氏、金森氏、青山氏と代わり、城は明治まで存続しました。

1871年8月29日、廃藩置県により廃城となりました。

翌年より石垣以外は破却されました。他に残っている遺構はありません。

1933年、模擬天守が建てられました。

大垣城の天守を模して木造で建てられました。現存する模擬天守としては木造では最古なのだそうです。

続日本100名城スタンプ設置場所
郡上八幡城スタンプ 天守チケット売場
 開館時間 9時~17時(6月~8月は8時~18時)
      ※入館は閉館15分前まで
 休館日 12月20日~1月10日
 入館料 310円、小中学生150円


所在地:岐阜県郡上市八幡町柳町

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR