2014/09/06
荻町城/岐阜県白川村
荻町城跡は白川郷を見渡す丘の上にありました。訪問日は2012年8月8日です。

▲白川郷を見渡す
荻町城跡は白川郷を一望できる丘の上にありました。地図にも城跡として記載されていますが、遺構らしき物は見つけられませんでした。ここからは合掌造りの家が点在する様子が手に取るように見渡せます。

▲天守閣展望台って・・・w
現地を走っていると、城跡というよりも展望台であることが強調されています。しつこい位に看板があるので、迷うことは無いと思います。白川郷はどこへ行っても駐車場が有料なので、あんまり興味無ければここからで十分かも。
◆歴史◆
白川郷はいつ頃成立したのか特定出来ていないそうで・・・奈良時代にお坊さんが来たとか、平家の落ち武者が隠れ住んだという伝承がある位です。確かな記録が残されているのが鎌倉時代で、浄土真宗の善俊が布教しています。
寛正年間(1461~66年の間)に築かれたと考えられます。
内ヶ島氏が白川郷にやって来ると、浄土真宗・正蓮寺と小競り合いを繰り返しました。荻町城は白川郷を見渡す丘の上にあり、この頃に内ヶ島氏により築かれたと思われます。
1476年、内ヶ島氏は正蓮寺を焼き討ちしました。しかし、蓮如上人の仲介で両者は和解し、以後は共存するようになりました。
1576~78年にかけて、内ヶ島氏は上杉・姉小路連合軍を撃退しています。白川郷は農耕に向かない土地のため、あまり侵略を受けなかったようです。これ以外に戦はあまりありませんでした。
1580年頃から、内ヶ島氏は織田信長の配下・佐々成政に近づきました。同じ頃に姉小路自綱も佐々成政に近づきましたが、思惑はそれぞれ異なっていました。内ヶ島氏はこの頃、照蓮寺とは不仲だったようで、牽制するのが目的だったようです。
1585年、内ヶ島氏は金森長近に降伏しました。この時内ヶ島氏理は姉小路自綱とともに越中に出陣していました。その間に金森長近が越前・大野城から山を越えて白川郷に侵攻したためです。内ヶ島氏は金森長近と和睦し、所領を安堵されました。
1586年1月18日、主家・内ヶ島氏が滅びました。
天正地震により帰雲山が崩落し、主である内ヶ島氏が城ごと土砂崩れに巻き込まれました。荻町城主だった山下氏勝は徳川家康に仕官しました。
山下氏勝は小田原の役では徳川軍の先鋒を務めるなど活躍。妻の姉が徳川家康の9男・徳川義直を生んだことが縁で、その傅役となりました。徳川義直は後に尾張藩主となり、山下氏勝の進言を容れて居城を名古屋城に移しました。
所在地:岐阜県大野郡白川村荻町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント