fc2ブログ

二日町城/岐阜県郡上市

二日町城は国道156号を見下ろす山の上にありました。
訪問日は2012年8月8日です。

二日町城/①登城口
▲登り口の石碑

二日町城への道はとにかく分かりづらいです。Google Mapではこの辺がボカされてる感じで、道が描かれていません。他の地図なんかを参考に、とにかくそれっぽい所から山へ向かいました。その登り道は・・・道幅は狭く、舗装されてはいますがかなり荒れています。クルマなら走れますが、バイクではかなり怖かったことをよく覚えています。

二日町城/②道
▲城跡への道

そんな道を登り切った所に上の石碑があり、そこから山中への道があります。ここは徒歩ですよwww

二日町城/③城址碑
▲城址碑

ちょっと歩くと城址碑がありました!私の訪城はココまででしたが・・・この先に人柱となった人達を弔う檜があるそうです。どうしても城造りがうまく行かないと、そんな事をした時代だったんですよね。


◆歴史◆

1480年頃に築かれたとされます。

郡上を支配する東常縁の子・安東守胤の居城として、応仁の乱後に築かれたと伝わります。これは北の鷲見氏を警戒してのことだったそうです。

鷲見氏は平安時代末頃に大鷲退治の功により芥見荘鷲見郷を与えられました。鎌倉時代には所領を安堵され、室町時代には美濃守護・土岐氏の片腕として活躍しました。境を接する南の東氏とはあまり仲がよろしくなかったそうです。

1559年、廃城になったと考えられています。

この年、郡上で大事件がありました。領主・東常慶が一族の遠藤盛数に討たれました。二日町城は北の脅威に備えて築かれた城でしたが・・・その北の脅威・鷲見氏は、1541年に東常慶が滅ぼしていました。東氏滅亡と共に城主を失ったと思われ、そのまま廃城になったと考えられています。


所在地:岐阜県郡上市白鳥町二日町

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR