fc2ブログ

萩原諏訪城/岐阜県下呂市

萩原諏訪城跡には諏訪神社があります。
訪問日は2012年8月8日です。

荻原諏訪城/①石垣
▲石垣

萩原諏訪城は地図にも堀の形がクッキリ。しかも、駅のまん前で国道の交差点も分かりやすいので、迷う事は無いと思います。
たぶんw

荻原諏訪城/②石垣
▲石垣

地図ではかなり街中に見えますが・・・周囲は住宅街となっています。その中にポツンとある感じです。

荻原諏訪城/③石垣
▲石垣

辿り着くと、存在感たっぷりな石垣がデーーーンと構えています!ここも飛騨では珍しい平城です。1585年に飛騨一国が金森長近に与えられてから築かれました。

荻原諏訪城/④諏訪神社
▲諏訪神社

ただし、実際に城を築いたのは佐藤秀方です。佐藤秀方はココにあった神社を無理やり移転させました。一方、金森長近は越前大野城から出ることに難色を示しました。そのため先に佐藤秀方が飛騨に入り、萩原諏訪城を築いて一時飛騨を預かりました。そこからじっくり金森長近を口説き、翌年ようやく飛騨入りしました。この時に築き上げた信頼関係により、佐藤秀方は金森長近の姉を娶ることとなりました。

荻原諏訪城/⑤説明板
▲説明板

ココは城址碑が無く、何か無いかな~と探していたらありました!とは言っても、斜面にあって文字も薄くなってるので肉眼では読めませんがwww

遺構は本丸の石垣と堀しか残っていません。二の丸や三の丸はすっかり住宅街に変貌したそうで・・・

1615年、江戸幕府による一国一城令により廃城となりました。このお城は増島城同様「旅館」と称し、金森氏の別邸として存続しました。

1692年、金森氏が出羽国上山へ移され、飛騨は天領となりました。増島城はその3年後に破却されたため、ココも同じ時期に破却されたものと思われます。

1709年、住民の願いにより、諏訪神社が城跡に戻されました。立派な石垣や堀が残されたのも、神社のおかげかもしれませんね^^


所在地:岐阜県下呂市萩原町萩原

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR