fc2ブログ

小島城/岐阜県飛騨市

小島城は古川の街を見下ろす峰にありました。
訪問日は2012年8月7日です。

小島城/①林道の突き当たりに!
▲林道の突き当たりにある説明板と案内板

地図を見てて「どこから登るのが一番ラクだろう?」と考えるのが人の常。
そうやって見てると、北東から続いている道が輝いて見えました。
県道75号を古川から神岡方面にちょっと走って右側へ。
林道入口に牛舎があったような気がします。とても臭ったのでw

林道の入口には柵がしてあって入れないのかと思いました。
けど「開けたら閉めて」的な事が書かれていたので、遠慮なく入りました^^
田舎でよく見掛ける獣避けの柵です。
この柵を開けたのはこの時が始めてでした。

そこからしばらく走ると砂利道になり・・・
そのドンツキが上の写真です。

この砂利道は車なら何の問題も無く走れますが・・・
バイクで走るのはオススメできません。
私は無理して走りましたが、下の図の登城路から登ることを勧めます。

小島城/②案内図
拡大表示

案内図はとても綺麗で、まだ新しいようでした。
図には城跡への道が3本描かれていますが、いずれも車両通行不可。
走ってきた林道は、図では右上の端っこにちょこっと描かれているヤツです。

小島城/③案内図から城跡を見上げる
▲案内図から回れ左!

さて、着いたヽ(´∀`)ノってことで城内へ侵入開始。
駐車場から回れ左して見えるのが上の写真です。
行く手を阻むような土の壁・・・征服本能をくすぐりますラブラブ

小島城/④主郭の物見台
▲主郭にある高台

征服なんてのは大袈裟で、ちゃんと歩けるように通路が整備されています。
アップダウンが激しいのは当たり前で、主郭の突き当たりには高台がありました。

小島城/⑤三郭の古城
▲二郭から見た三郭

そこで行き止まりなのかと思いきや、その先にもまだ郭が。
一段低い削平地の向こう側に、骨組みだけの小屋がある郭が見えました。
これが三郭で、元々は主郭だったため「古城」と呼ばれているそうです。

小島城/⑥城址碑
▲城址碑

山中で興奮状態にあっても、こういう物を見落とす私ではありません!
・・・ただ、何処にあったのかはもう覚えていませんが(爆)

小島城/⑦石垣の跡?
▲石垣?

三郭の縁にあったと思われる石垣っぽい所です。
この手前の二郭の北側にはもっと立派なヤツがあるそうですが・・・
やっぱり無知って限りなく悲しいものですwww


◆歴史◆

南北朝時代に築かれたと考えられています。

姉小路家綱は建武の新政で飛騨国司に任命され、向小島城を居城としました。
1371年、越中の前守護・桃井直常が挙兵。
姉小路家綱は桃井氏へ援軍を送りました。
桃井・姉小路連合軍は越中守護・斯波義将に大敗し、姉小路家綱一時没落。
しかし、1378年に姉小路家綱は飛騨国司として復活しました。
姉小路氏は家綱の3人の子が小島氏・向氏・古川氏として分かれました。
嫡流の小島師言が小島城を居城としました。
そのため、1390年までには築かれていた事になります。

1411年、小島城が室町幕府軍により攻め落とされました。

姉小路氏が3氏に分裂した後、小島氏が嫡流となりました。
飛騨国司の職は古川氏が継ぎました。
小島氏と古川氏の間で所領を巡る争いがあり、向氏が仲裁したようです。
しかし、幕府の裁定は小島氏に優位だったため、古川尹綱がブチ切れました。
小島・向両家の当主が都に居るため、両家の本拠は簡単に占拠しましたが・・・
味方を募ったところ、応じたのが広瀬氏のみ。
軍勢は500にも満たない人数でした。
一方、幕府は古川尹綱追討を命じ、京極勢を中心に5千の軍勢で攻めました。
古川軍は最後まで小島城で抵抗を続けましたが落城。
古川尹綱と広瀬常登は斬首されました。
古川尹綱の遺児・昌家は小島師言が引き取り、後に古川氏を復興しました。

1468年、応仁の乱で、ご他聞に漏れず姉小路氏も分裂。
小島勝言は京極氏の助力を得て、1473年に古川・向両氏を飛騨から追放。
しかし、間もなく小島勝言が没し、古川基綱が飛騨に復帰。
小島領を引き継ぎ、小島勝言の遺児・小島時秀の後見となり娘を嫁がせました。

姉小路一族は暫くは争いが無くなりましたが・・・
当主は都住まいのため不在でした。
在地の古川富氏や京極氏家臣・三木重頼が徐々に力をつけました。

1516年、江馬氏が三木氏に対し挙兵、姉小路氏と三木氏が連携し撃破。
この頃はまだ姉小路氏も健在でしたが・・・

1527年、姉小路済俊が急死。
1530年以後の姉小路高綱の消息が不明。

など不可解な事件が相次ぎます。
古川富氏は「古川殿」と呼ばれるようになりました。
1531年、三木直頼が小島・向両家と組み古川富氏を攻め富氏は討死。
古川氏と小島氏の同族争いはこの後も続き、姉小路氏は次第に没落します。

1554年、三木良頼が家督を継ぎ、近隣諸勢力を次々と傘下に収め勢力を拡大。
1559年、三木良頼は嫡男・自綱に姉小路氏の名跡を継がせ、飛騨国司叙任に成功。
1560年、三木良頼は、自らも姉小路姓を名乗るようになりました。

こんな事は本家本元の3家が健在なら許す筈は無いのでしょうが・・・
この頃は既に小島氏も三木氏の配下となっていたようです。

1582年、姉小路自綱が宿敵・江馬輝盛を滅ぼして飛騨一国を平定。
しかし、姉小路氏(三木氏)の世は長く続きませんでした。

1585年、小島城が金森長近に攻め落とされました。

姉小路自綱が豊臣秀吉に討伐されました。
これは姉小路氏が佐々成政と組んでいたからですが・・・
小島氏は姉小路氏の配下だったため、金森長近に攻められ落城しました。
この時に廃城になったものと思われます。


所在地:岐阜県飛騨市古川町沼町

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR