2014/08/31
政元城/岐阜県飛騨市
政元城は大国寺の裏山にありました。訪問日は2012年8月7日です。

▲大国寺
政元城跡は大国寺の裏にあります。
なので、城跡を目指すならまずは大国寺を目指すのですが・・・
逆でしたw
お寺を探し切れずに城跡に登り、下りて来て気付いたという感じです

この写真があれば、大国寺がどんなお寺なのか目印になると思います^^

▲登城口
さて、大国寺でなくこの登城口を先に見つけたというのがミソ。
城キチって妙な所で嗅覚が利くんですよねw
ちょっち草も茂ってたりしますが、構わず登ります。

▲途中にある休憩所?
登城路は全般に綺麗に整備されています。
途中には展望所のような休憩所のようなこんなのがありました。
私みたいに一気に登って一気に下る手合いには無用ですが・・・
ちゃんと座って一服出来る所があると安心して登れますね^^

▲平場の奥に更なる案内が
そうは言ってもヒィヒィ言いながら登ってたと思います。
何せ2年前の事なんてあんまり覚えてないもので・・・
結構な広さの削平地があったりすると着いたと都合よく勘違いします。
奥の方に「←山頂へ」なんてあったりすると、疲労の度合いも増してきます。

▲説明板
でも!一歩ずつ登って行けばいつかは辿り着くものです。
昔偉い人が「千里の道も一歩から」って言ってますからね!
千里の道を歩こうなんて、今時思う奴は居ませんけど(爆)
私はこの板だけ撮って満足しちゃいましたが・・・
この周りには堀切なんかもあるらしいです。
無知って悲しい程残酷なものなんですねw
◆歴史◆
天正(1573年~)のはじめ頃に江馬氏により築かれました。
1573年、武田信玄が上洛の陣中で没しました。
江馬氏は武田派と上杉派があり、1564年に山県昌景に攻められ従いました。
この時の武田派が江馬氏当主・時盛で、上杉派がその嫡男・輝盛でした。
武田信玄の訃報に接すると江馬輝盛はすぐさま父・時盛を暗殺。
家督を奪い江間家中を掌握しました。
政元城は越中と飛騨を交通の要衝です。
ココを抑えて越中との繋がりを維持したものと思われます。
1582年、廃城となったと考えられています。
この年、本能寺の変により織田信長が世を去りました。
織田信長に近づいていた姉小路氏は動揺したに違いありません。
この機を衝こうとしたのが江馬輝盛でした。
武田信玄没後に上杉寄りになった江馬氏。
織田信長の命により姉小路氏が攻めていました。
後ろ盾を失った姉小路氏を討つ好機となり、江馬輝盛は姉小路氏を攻めました。
これが飛騨の関が原と呼ばれる八日町の戦いです。
はじめは数的優位で江馬軍が優勢でしたが、一発の銃弾が形成を逆転。
江馬輝盛が姉小路軍の伏兵が放った銃弾により討死したのです。
この勢いに乗じて姉小路軍は江馬氏を滅ぼし、飛騨一国を手中に収めました。
役割を終えた政元城は、この時に廃城になったと考えられています。
所在地:岐阜県飛騨市神岡町西
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント