fc2ブログ

山本城/富山県南砺市

山本城跡は田んぼの中にほんの一部分だけが残されています。
訪問日は2012年8月6日です。

山本城
▲郭の一部分が田んぼの中に残されています

田んぼの中にポツンと残された郭の一部に石碑が建っています。訪問した時にはそのイメージ通りだったので、この1枚しか撮りませんでしたが・・・反対側にも道があって、説明板まであるそうです_| ̄|○


◆歴史◆

平安時代末頃、石黒氏により築かれました。

石黒氏は越中の名門で、石黒荘(礪波郡一帯)を支配していました。源平の戦いでは木曽義仲に味方し、倶利伽羅峠の戦いで大活躍しました。石黒太郎光秀の次男・石黒宗五郎の系統が山本村を治めていたそうです。

1481年、石黒氏が滅びました。

この年、一向一揆と石黒氏が山田川で戦い、石黒氏が滅ぼされました。以後、礪波地方は一向一揆が治めることとなります。尚、石黒氏は木舟城などに庶流が存続し、加賀前田家に仕えた子孫も多数居ます。

1580年頃、佐々成政の持ち城となります。

1570年代後半、織田信長は一向宗が支配していた加賀を制圧しました。一方、越中に影響力のあった上杉謙信が1578年に没し、上杉家中で家督争いが始まりました。そのため、織田信長が越中へ本格的に侵攻するようになりました。その先鋒を務めたのが佐々成政で、1582年には魚津城を陥落させ、越中を制圧しました。

1585年頃、廃城になったと考えられています。

その佐々成政も、織田信長が没した後は羽柴秀吉と争うようになりました。そして1585年、姓を豊臣と改めた秀吉に討伐され、越中の大半を没収されました。その領地は前田利家に与えられたため、軍事拠点としての役割を終えたものと思われます。

昭和40年代の圃場整備で、城跡の大半が消滅しました。

圃場整備までは郭が残っていたそうですが・・・圃場整備の時に、郭の東西が削り落とされたそうです。


所在地:富山県南砺市山本

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR