2014/08/30
宗守城/富山県南砺市
宗守城跡には神明社があり、城址碑と説明板、土塁?があります。訪問日は2012年8月6日です。

▲県道側から見た所
地図のその場所に来た時は「あれ?ここ?」という感じでした。細い道はあるのですが、なんだか畑っぽく見えたので。

▲城址碑と説明書き
「いや、ココだろ」でズンズン進んで行くと、道端にありました!ちょっと凝った感じの城址碑と、その脇に説明書きが。この説明書き、たぶん字が間違ってるけど・・・ま、小さな事はキニシナイw

▲神明社
そして、敷地の真ん中には小さな社殿があります。雪国らしく、周りを雪避けで囲まれています。

▲土塁?
さて、城址碑撮ったし、中の神社も撮ったし次行くべ!と回れ右をしたら...なんだか、端っこが、盛り上がってる!ということでとりあえず撮った感がプンプンする土塁?です。
城として機能した期間が短い上、廃城からかなり年月が経っています。しかも、大して高くもないので、神社造った時に盛ったのかな?とは思いますが。でも、もしかしたら?ということで。
◆歴史◆
永正年間(1504~20年の間)初め、小林則行が築いたとされます。
小林則行は越後守護・上杉房能の家臣です。なぜ上杉家臣がこの時代に越中で城を構えたのかというと・・・越後と越中で明らかに戦があったのが1506年。越後守護代・長尾能景が越中で討死しています。
これは一向一揆の鎮圧が目的だったそうですが・・・当時、越後守護の上杉氏と守護代の長尾氏は対立していました。長尾能景が討死したのも、上杉房能が見殺しにしたという説がある程です。
1480年代頃から礪波周辺は一向一揆により支配されてきました。ここに上杉氏が置いた拠点だとすれば、小林氏はかなりの力があったのでしょうね。
1507年、小林則行が越後に帰り、城は放棄されました。
小林則行が越後に帰ったのは、主君・上杉房能が守護代である長尾為景に討たれたからです。上杉氏と長尾氏は長年対立していました。長尾為景は父・能景の越中での討死について、上杉房能を恨んでいたのでしょう。
この戦いは更なる大事件を引き起こします。弟を殺された兄で関東管領の上杉顕定が、仇討ちのため越後に攻め込みました。一度は戦に勝って越後を制圧したのですが・・・
翌年に長尾為景が勢力を盛り返し、何と関東管領を討ち取ってしまいました。ここから関東の情勢も混沌としてきます。
かなり遅くなりましたが、長尾為景は上杉謙信の父親です。なぜ子が上杉姓を名乗っているのか・・・有名なのでココでは書きませんw
藤井嘉兵衛が上杉謙信に攻められ、廃城となりました。
どこのサイトでも年代は書かれていませんでしたが・・・上杉謙信が盛んに越中を攻めたのは1560年代後半から1570年代前半です。一向宗を大嫌いな謙信と、一向宗を信仰する越中衆。上杉軍が一向一揆の討伐を繰り返す内に離反したのでしょうか。藤井嘉兵衛の出自などは分かりませんが、宗守城の主だったようです。
この時の戦いについては悲話が残っています。藤井嘉兵衛の妻が臨月で、戦に敗れた報せを受けて家臣・畑六郎左衛門の屋敷に避難しました。そこで嘉兵衛の妻は赤子を出産したのですが・・・追手の探索が厳しくなり、嘉兵衛の妻と子は再び宗守城へ移りました。しかし、緊迫した状況で逃げなければならず、母は泣く泣く赤子を城内に埋めたそうです。そうして逃れたのですが、逃げ切れずに母親は村の外れで自害したそうです。
この後、宗守城跡では風雨の強い時などに赤子の泣き声がするようになり・・・哀れんだ村人達が「産子塚」を築いて供養したのだそうです。その塚は・・・見てません(爆)
所在地:富山県南砺市宗守
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント