2014/07/27
日宮城/富山県射水市
日宮城跡には薬勝寺と日宮神社があります。訪問日は2012年8月6日です。

▲遠景
この日は福井県、石川県の城跡を巡り、富山県も回れるだけ回るというスケジュール。そのラストが日宮城でした。長い長い夏の陽も傾き、電池もヘロヘロな頃合です。そんな訳で、遠景もオレンジがかった夕陽を浴びています。

▲日宮社の鳥居
最初に見たのは日宮神社の方です。こちらは参道入口に鳥居があり、お馬さんの像と石灯籠など結構賑やかです。

▲鳥居脇にある説明板
その左脇に日宮神社と日宮城の説明板が仲良く並んで設置されています。一応お城についての説明が書かれているのですが・・・まぁ、あるだけいいとしましょうw

▲城址碑
続いて、東にある薬勝寺に参りました。こちらには、階段を登り切った所に城址碑が


ほら


▲薬勝寺の本堂
ついでに撮ったお寺です。写真見ながら「これ神社じゃないよな~」なんて思ってたのは、ココだけの秘密です。
◆歴史◆
日宮城の築城年代は不明です。
神保氏が本拠としていたお城です。
1562年、神保長職が上杉輝虎に降伏しました。
1559年より椎名氏を攻めた神保氏は、椎名氏の援軍である上杉軍に攻められていました。1560年に富山城を攻め落とされた時から、神保長職は要害堅固な増山城に篭っていました。上杉輝虎に降伏した神保長職は従来の所領を安堵され、増山城を新たな本拠としました。
1572年、一向一揆に攻め落とされました。
城主・神保覚広は新庄城主・鰺坂長実に援軍を要請しました。上杉謙信は鰺坂長実の他にも援軍を差し向けたのですが・・・呉服山での戦いで一揆軍が援軍に勝利したため、日宮城は和議を請い開城しました。神保覚広らの守将達は能登国石動山の天平寺へ移りました。以後、日宮城が城として使われた記録が無いそうで、この時に廃城になったと思われます。
所在地:富山県射水市下条
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント