2014/07/21
猿倉城/富山市
猿倉城は越中と飛騨を結ぶ国道41号線沿いの猿倉山にありました。訪問日は2012年8月7日です。

▲案内図(拡大)
猿倉山は国道41号を走っていると猿倉スキー場の案内があるので迷わない、と思います。少なくともおいらは迷いませんでした。Google Mapでストリートビュー見てると、「風の城」の案内看板も出ています。これは行った後、そういう物があると知らないとわからないかも


▲駐車場から見上げた所
と言う訳で、城跡近くのかなり高い所まで綺麗な道が整備されています。そのどんつきの駐車場から城跡の方を見上げてみると・・・もうちょっと道伸ばしてよ~、、、なんて心の叫びが。・・・というか、これから山城跡に行くという雰囲気ではありません。

▲城址碑
そんな開けた芝生沿いの階段を登っていると、城址碑がありました。まだまだ登り坂が続いており、山頂ではないのですが・・・ということで、遺構は全く見当たりません。

▲風の城(展望台)
さらに坂を登っていくと・・・パチンコ屋さん???これは展望台で「風の城」と書いてありました。こんな物無くても眺めはいいのに、と思いながら色々邪推を巡らすのでしたw

▲眺め
さて、せっかくなので眺めを堪能。富山平野を一望できます!麓を流れているのは越中随一の大河・神通川です。
◆歴史◆
1571年、塩屋秋貞により築かれました。
塩屋秋貞は元々は飛騨の土豪で、塩商人でした。かなりの財力を持ち、飛騨の有力者である姉小路氏や江馬氏も借金する程だったとか。武田信玄の家臣・山県昌景が飛騨に攻めた際に居城を落とされ、越中寄りに移っています。
そんな中、越中では椎名氏、神保氏らが相次いで上杉氏から離反しました。すると、塩屋秋貞は上杉方として越中に進出してきました。猿倉城を築いたのはそんな頃で、長尾景直が上杉謙信宛の手紙の中に記しています。
塩屋秋貞はとても野心に溢れた人物だったようで・・・猿倉城を足掛かりにして越中を我が物にしようとしていたのかもしれません。
程なく猿倉城を下った神通川東岸に岩木城を築きました。その場所はなんと城生城の対岸・・・岩木城を築いた塩屋秋貞は、そのまま城生城を攻めたのでした。
味方だと思っていた城生城の斎藤信利はビックリしたでしょうね。すぐに上杉軍の援軍がやって来て、塩屋軍を追い払いました。
1578年、塩屋秋貞は織田信長に仕えるようになりました。
この年に上杉謙信が没し、越中の上杉勢は浮き足立ちました。この機を逃さず越中に侵攻したのが織田信長です。飛騨の姉小路頼綱も織田方として越中に侵攻しました。塩屋秋貞は越中が切り取り次第の状況に、見果てぬ野望を抱いたかもしれません。
1583年、塩屋秋貞が討死しました。
塩屋秋貞は「上杉方」の城生城を攻め、援軍として来た上杉軍に討たれています。・・・ということは、本能寺の変で一旦織田軍が越中から退いた頃でしょうか。
城生城の斎藤信利も織田についたり上杉についたりで旗色が定まっていませんでした。塩屋秋貞は斎藤信利が上杉方になるのを待っていたのかもしれませんね。しかし、読みは良かったのですが、織田軍の反撃時期を見誤ったのでしょう。
程無くして佐々成政が越中へ戻り、上杉勢を駆逐しました。猿倉城は飛騨の姉小路頼綱の城となりました。
1585年、金森長近に攻め落とされました。
佐々成政が前田利家領に侵攻したため、豊臣秀吉に討伐されました。姉小路頼綱は佐々成政側についたため討伐の対象となり、金森長近が飛騨を攻めました。猿倉城もこの時に攻め落とされています。
この戦により佐々成政は越中の西半分を失い、前田利家に与えられました。飛騨は金森長近に与えられたため、越中を望む城はこの時に不要になったと思われます。
所在地:富山市舟倉
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
ブログ拝見させて頂きました。
とても見やすく更新が待ち遠しいです。
またコメントしに来ます。よろしくお願いします。
2014/07/24 15:42 by 真由美 URL 編集