fc2ブログ

弓庄城/富山県上市町

弓庄城は周りを湿地に囲まれた平城でした。
訪問日は2012年8月7日です。

弓庄城①/弓の里歴史文化館
▲弓の里歴史文化館

弓庄城跡へは弓の里文化会館を目指します。道順は・・・文章で書く自信ナシ。下の地図をご覧下さい(^_^;)

城跡を意識したであろう建物なので、近くまで来るとすぐにわかります。ココは弓庄城についての展示がタダでされているそうなのですが・・・面倒臭がりな性分なので、中には入っていませんあせる

弓庄城②/城址碑
▲城址碑

さぁ着いた。で、城址碑は???とキョロキョロするも見当たらず。あるはずなのになぁ、なんて諦め掛けた時に見つけました!正面の畑のど真ん中www

城址碑は本丸にあり、ココは圃場整備の時にも手を加えられなかったのだとか。・・・とついさっき知った事を、さもそれらしく書いたりしてます。現地で説明板読んで見回してもそんな風には見えませんでしたが。

Google Mapで航空写真を表示して鳥ちゃんになった気分になると・・・周りの田んぼは綺麗な長方形なのに、城址碑の周りだけ形がいびつです。まぁ、それでも遺構らしきものも無く、すでに城跡としては風化してしまっています。

弓庄城③/説明板
▲説明板

城址碑の近くにあった説明板です。後ろの土の盛り上がりが何となく・・・見えませんよねあせる


◆歴史◆

永正年間(1504~21年の間)に土肥政道が弓庄城を築きました。

越中土肥氏は相模国の出で、鎌倉時代に土肥頼平が堀江荘の地頭となりました。その時期は建長の頃(1249~55年の間)とされています。相模の土肥氏は没落しましたが、越中の土肥氏は戦国時代まで続きました。土肥氏の一族には安芸国に移った者もいて、小早川氏も土肥氏の一族です。

越中の土肥氏は新川郡西部に勢力を持ち、椎名氏や神保氏からは独立した勢力でした。当時は越中守護・畠山尚順の勢力が衰え、神保慶宗と椎名慶胤が台頭していました。そこで畠山尚順は越後守護代の長尾為景に救援を求め、戦となりました。土肥氏も越中方として戦っており、弓庄城はこの頃に築かれました。この戦いは越中方が大敗し、土肥氏も大打撃を受けたそうです。

1543年、越中大乱が始まりました。

越中に睨みを利かせていた越後の長尾為景が没しました。そのため、神保長職は富山城を築いて椎名長常を圧迫するようになりました。この戦では土肥政繁は神保長職に味方しました。

1560年、上杉輝虎(謙信)が神保長職を攻めました。

神保長職は再び椎名領へ侵攻するようになりました。おそらくこの頃に椎名康胤が家督を継いだものと思われます。椎名康胤は越後の上杉輝虎に救援を要請し、神保軍は一旦退きました。

1562年、上杉輝虎が神保長職を降伏させました。

それでも神保長職の椎名領侵攻は収まらず、ついには椎名氏の本拠・松倉城を囲みました。このため上杉軍は再度越中に攻め込み、神保氏の本拠・増山城を攻め落としました。神保長職は降伏し、以後上杉氏に従うようになりました。

1578年、上杉謙信死去

越後では上杉景勝と上杉景虎が家督争いを始めました(御館の乱)そのため、西から織田信長が越中に侵攻するようになりました。

織田軍に降伏~廃城

1581年8月、佐々成政に包囲されましたが、この時は守り切っています。
1582年4月、佐々成政に再び包囲され、降伏しました。
1582年6月、本能寺の変で織田軍が一時撤退。土肥政繁は上杉方に復帰しました。
1582年9月、再び佐々成政に包囲されますが、佐々軍は撤退しました。
1583年8月、佐々成政が4つの城砦を築いて包囲。土肥政繁は開城し、糸魚川城へ退去しました。

この時に弓庄城は廃城になったと思われます。その後、上杉軍の先鋒として佐々成政と戦い、功も挙げましたが・・・土肥政繁は旧領を回復できず、越後で没しました。


所在地:富山県中新川郡上市町舘

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR