2014/07/20
天神山城/富山県魚津市
天神山城は魚津城から5km程離れた所にあります。訪問日は2012年8月7日です。

▲遠景
天神山城は天神山にあり、山頂まで車道が通っています。地図にも載っている低い山なので、迷子にはならずに辿り着きました^-^

▲主郭にある祠
あっと言う間に主郭ですwここは周りが田んぼに囲まれているので、当時は眺めが良かったと思います。松倉城の支城として、山側から海側を監視していたのでしょうね。ちょっとだけ高く土を盛った所には小さな祠がありました。これって櫓台の跡でしょうか?

▲城址標柱
特に遺構らしきものも見当たらず(探してない可能性大ですが

◆歴史◆
戦国時代に越後上杉氏が拠点としていました。
築城年や築城者は不明です。位置的には松倉城の支城だった可能性が高いと思います。・・・が、椎名氏のお城って歴史がわからない所が多いですねT_T椎名氏のお城だったかどうかすらよくわかりません。
1572年、長尾景直が城主となります。
この年に、上杉軍は椎名康胤の本拠地・松倉城を攻め落としています。椎名氏の領地であった新川郡は河田長親に与えられ、越中攻略の拠点となりました。
長尾景直は出自から生没年まで不明な武将です。椎名康胤が上杉謙信に背いてからは、上杉方として小出城に居たようです。後に椎名氏の名跡を継いで、椎名小四郎を名乗っているのですが・・・それがいつからなのかサッパリわかりません。
椎名康胤が上杉軍に攻められて蓮沼城で自害したのが1576年です。椎名康胤の実子・椎名重胤はこの時に武田信玄のもとへ逃れました。武家としての椎名氏は、この時に実質的に滅びました。長尾景直は椎名康胤の養子だったので、この時なら誰も文句は言わないですよね?椎名氏の名声は、越中の東半分で民心をつかむにはもってこいですね。
1582年、魚津城の戦いで上杉景勝が本陣を置きました。
織田軍の柴田勝家・前田利家・佐々成政が魚津城を包囲しました。魚津城からの救援要請により上杉景勝が軍勢を率いて天神山に布陣しましたが・・・信濃の森長可と上野の滝川一益が越後へ進軍を始めたため、上杉軍は越後へ撤退しました。それから一週間程で魚津城の守将達は自刃し、落城しました。この戦いの後、越中は佐々成政が支配しました。佐々成政は松倉城の城下町を魚津に移し、新川郡の中心地としました。
1585年、佐々成政は羽柴秀吉との争いに破れ、新川郡を残して領地を没収されました。本人は大坂住まいを強要されましたが、領地には家臣を配置していました。天神山城にも誰か城代を置いたのかどうかはわかりません。
前田利家の家臣・青山吉次が城代となりました。
1587年、佐々成政は豊臣秀吉の九州征伐で手柄を立て、肥後へ移りました。この時、越中国新川郡は加賀の前田利家に与えられました。天神山城の城代に青山吉次の名が出てくるのですが・・・
青山吉次は、1585年に佐々成政から没収した城生城の城主となっています。魚津に移って来たのは1593年ですが・・・まぁ、その頃でしょうね。廃城時期はわかりません

所在地:富山県魚津市小川寺
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
ぐるっぽから来ました(*^ー^)ノ♪
今回沢山廻られましたね(^^;
今後の記事も見たいので読者登録させてもらいます。
中でも知多の大草城は地元なんですが、いつでも行けると思ってまだなんです( ̄▽ ̄;)
そして、この天神山は行った事があります(^^)
確かに遺構は無かった様な(^^;
では、よろしくお願いします(*^ー^)ノ♪
2014/08/09 05:25 by 第六天魔王 URL 編集
Re:無題
名古屋周辺はとても城跡が多いのですが遺構が無く、とても速いペースで廻りました。大草城は半ばジャングルと化していて勿体無い感じがしましたが、だからこそ遺構が残ったのかもしれませんね。
気が向いた時に勢いに任せて書いていますので読みづらいかもしれませんが、何かあれば補足して頂けると有難いです(^_^;)
2014/08/09 07:07 by なぽ URL 編集