fc2ブログ

若栗城/富山県黒部市

若栗城跡は田んぼの真ん中にコの字型の土塁が残っています。
訪問日は2012年8月7日です。

若栗城①/遠景(北東から)
▲北東から見た遠景

若栗城は北陸道の黒部IC近くの田んぼの真ん中にあります。遠目にもこんな感じなので、近くまで来れば迷わず辿り着けると思います。

若栗城②/城内(東から)
▲城内の様子(東側から)

城跡は土塁が西半分だけ、丁度コ字型に残っています。圃場整備の時に壊されてしまい、周囲の堀も埋められたのだとか。それで半分だけ残るっていうのも不思議な気はします。反対派の人が居て、途中で食い止めたのでしょうか?

若栗城③/城内(南から)
▲城内の様子(南側から)

でもまぁ、こうして訪ねて見ることが出来るのはありがたいことです^-^土塁の内側から見ると、やっぱり「土の壁」ですよね!当たり前ですがあせる外からの攻撃から守ってくれるという安心感があります。

若栗城④/城址碑
▲城址碑

城内を東西に1本の道が貫いており、西側には土塁の開口部である虎口があります。確かそこだったと思うのですが、城址碑がありますクラッカー当時の私が見に来たのは、たぶんこれが目当てだったんですねw

若栗城⑤/説明板
▲説明板

さらには説明板も!派手さはありませんが、立ち位置によってはタイムスリップした気にさせてくれる所です。


◆歴史◆

詳細不詳w

わかっているのは
・上杉謙信が攻めた
・不悪凡斎右京輔(ふあくぼんさいうきょうのすけ)の館だった
・上杉軍との戦で右京輔の息女が勇敢に戦った
・この戦で総田太郎左衛門が討死した
ことぐらいです。

舟見城よりも情報少ないです。ココは「城」と呼んでますが、実際には単郭方形居館ですね。記録が少ないのは仕方が無い事なのかもしれません。

地理的には椎名氏の支配地域なので、上杉軍に攻められるとしたら1568年でしょうか。椎名康胤が上杉輝虎(謙信)を裏切って、武田信玄に寝返りました。

理由はよくわかっていません。越中は浄土真宗が盛んな地域なので、一向一揆絡みだという説もあります。1571年に松倉城が攻め落とされた後、椎名康胤は一向一揆のもとに落ち延びていますので。椎名氏の宿敵・神保氏も程なく上杉氏に叛旗を翻しています。


所在地:富山県黒部市若栗

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR