2014/07/12
松倉城/岐阜県高山市
久々の登城記はまたしても「松倉城」。今度は飛騨にあった松倉城です。
訪問日は2012年8月8日です。

拡大表示
松倉城は高山市では結構有名な観光地らしく、道に案内が出ていました。なので、迷子レベルが高めな私でも迷わず辿り着くことができました(^_^)そして、更に嬉しいのはお城付近まで道が整備されていること。避暑地とはいえ、真夏の飛騨もそれなりに暑いので。

▲登城路
駐車場からはこんな感じの道が整備されています。他の山城と比べると、道幅は広く草もちゃんと刈られています。・・・比較している山城のイメージがちょっと難アリかもですが


▲すぐに石垣が見えてきましt!
そして、木々の間から立派な石垣が出迎えてくれました。この時の城跡巡りではあまりこういう所が無かったので、思わず万歳ヽ(´∀`)ノ滋賀から北陸を上がって飛騨で〆る旅のメインはやっぱりこうでなくちゃ!

▲本丸の石垣
石垣の周りを回りこむ感じで本丸へと進みます。それにしても、重機も無い時代によくもこんな高い所に、と感心しきり。ピラミッドはこんな山の上には造りませんからね!

▲説明板
本丸にはこんな感じの説明板があります。文字数は少ないのですが、とてもいい感じの縄張図があります!この図によると、私の登って来た道は搦め手だったんですね・・・またしても裏から登ったということでしたw

▲標高856.7m!
そして目立つのが山頂を示すコレ。標高はなんと856.7m!・・・とは言っても比高は360mです。これでも結構高いですが

説明板によるとここは夏の間だけ使われていたそうです。さすがに冬にココまで登り下りするのはしんどいですからね。

▲城址碑
そして、モニュメント好きには外せない城址碑!ちゃんと石を彫った超いい感じの石碑です。これがあると「あぁ、来たんだなぁ」と実感できます。設置して下さった方、ありがとうございます

◆歴史◆
永禄~天正年間(1560~70年頃)にかけて築かれました。
松倉城を築いたのは、飛騨南部を勢力圏とする三木良頼です。
1554年、三木良頼が家督を継ぎ、飛騨一国の制覇に乗り出します。
1558年、従五位下飛騨守に任官されます。
1559年、断絶していた飛騨の名家・姉小路家の名跡を嫡男・自綱に継がせます。
1562年、自らも姉小路姓を名乗るようになりました。
姉小路氏は北の江馬氏とは長年対立していました。江馬氏が武田信玄の傘下に入ると、姉小路良綱は上杉輝虎に接近しました。
1564年、武田軍の山県昌景に攻められて降伏しました。しかし、上杉輝虎や織田信長とも水面下で誼を通じ、独立性を保ち続けていました。
1575年、姉小路頼綱(自綱)は上洛し、織田信長に馬を献上しました。
1579年、上杉謙信没後、本格的に織田方として活動。松倉城を本拠地としました。
1582年、姉小路頼綱は宿敵・江馬氏や主家筋の小島氏などを倒して飛騨を統一しました。しかし、姉小路氏の全盛期は長くは続きませんでした。姉小路氏は織田家中の柴田勝家や佐々成政と誼を通じていたのです。地理的にはそうするのが自然な流れだったのですが・・・
1585年、羽柴秀吉により姉小路氏は討伐されました。
本能寺の変後、姉小路氏は佐々成政らとともに羽柴秀吉に対抗していました。そのため、佐々成政が越中で敗れると、そのまま討伐の対象となったのです。姉小路頼綱は居城・高堂城を羽柴軍の金森長近に包囲されて降伏。家督を継いで当主となっていた姉小路秀綱は松倉城で自害しました。
1588年、廃城となりました。
姉小路氏を滅ぼした金森長近が飛騨一国の主となりました。はじめは松倉城も整備したようですが・・・天神山城あらため高山城を築いて本拠とすると、松倉城は廃城となりました。
所在地:岐阜県高山市松倉町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント