2014/06/03
中村城/群馬県前橋市
おととしの夏休みに行った所もまだ書けてませんが・・・最近のテーマが迷子なので割り込みます!
訪問日は2014年5月31日です。
ここは堀と土塁がある、ということで訪ねてみました。が、あれ?無い???参考にしたサイトの地図通りに来た筈でした。
何度iPhoneのGoogle Mapと地図を照らし合わせても場所は合ってました。試しにその近所の道を1本ずつ辿ってみました。しかし、写真の場所は見つからず。
これって、、、もしかして、、、迷子???w
埒が明かないと思って別のサイトを見てみました。載ってる写真は同じなのですが、地図で示すポイントが違っていました。なーんだ、間違えてたのか(´▽`*)そう思ってその場所へ移動しました。あれ?確かにココなんだけどな・・・何度確かめても、地図が示す場所には居ました。
しかし、写真のモノがどこにも無い!
・・・考えてもわかるもんじゃない!ということで、シラミ潰し作戦。ここが駄目ならまた別のサイトの地図を頼りにするしかありません。で、でようやく辿り着きましたヽ(´∀`)ノ
写真は一緒なのに、地図がバラバラって・・・どのサイトも写真を使いまわした様子は無し。確かにそれぞれの筆者様達は辿り着いていたようです。何を頼りに辿り着いたのかは謎ですが。
で、肝心の写真を

城跡の北側に道があり、その道沿いに堀があります。

▲東から見た所
堀跡は道沿いに東西に50m程あります。

▲西から見た所
堀は西の角から南へ20m程あり、"「 "のような形をしています。

▲西の角から南を見た所
写真では木々の葉っぱで見えませんが・・・よそさまのサイトでは堀の向こう側に土塁が見えました。真冬の葉っぱの無い季節の方が見やすそうです。

▲西南から北を見た所
あやうく愚痴って終わる所でしたwww
それにしても、地図を載せてるサイトの少ないこと。ただでさえわかりづらい場所なのに、頑張って文章で説明しようとするなんて。・・・で、ご他聞に漏れず私も。
県道3号沿いにある前橋市粕川支所から東に1つ先の信号を北へ曲がります。踏切を越えてさらに4、500m程進むと、左側にリサイクル何とかの看板があります。それからすぐ先の十字の交差点から右に↓が見えます。

Google Mapなので、ストリートビューが見られます^^
※Googleの仕様変更により、マイマップからストリートビューが見えなくなりました(T_T)
◆歴史◆
現地説明板によると・・・
「中村右馬之丞の居城だった」という伝承があるだけです。中村氏は武田勝頼に滅ぼされたようです。「膳城とともに落城」ということなので、1578年ですね。
上杉謙信が没すると、越後では家督を巡って上杉景勝と上杉景虎が争いました。世に言う「御舘の乱」です。この乱で上杉景勝から上野国の割譲を受けた武田勝頼は、上杉景虎方の城を攻めました。この時に攻め落とされたのは厩橋城、大胡城、山上城などでした。
厩橋から東側の赤城山南麓一帯を平定した武田勝頼は、領内視察に出かけました。領民の民心を安定させるため、平服で出かけたそうです。この時に膳城では宴が催されており、勝頼の一行が通りかかった時に攻撃したそうです。攻撃を受けた武田軍は反撃して膳城は落城。この騒ぎは「膳城の素肌攻め」として語り継がれています。
この時に膳城だけでなく中村城も攻め落とされたということになると・・・単純に宴で酔った兵がふざけて攻撃を仕掛けたのではない気がします。平服で武田勝頼が領内視察をする事を事前に知り、暗殺しようとしたのかもしれません。その首謀者に中村右馬之丞が居り、中村城まで攻められたとすれば説明がつきます。
・・・とまぁ、ついつい妄想ばかりが膨らみますw
中村城では中村右馬之丞の娘が指揮を執って武田軍と戦いました。その娘が討ち取られた場所に「姫塚」があります。伝承は語り継がれ、明治時代になって石碑が建てられたそうです。
所在地:群馬県前橋市粕川町中
群馬県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント