2014/03/30
小泉城/富山県射水市
小泉城の城址碑は、運送会社の営業所裏にあります。訪問日は2012年8月6日です。

▲遠くから
小泉城の城址碑は、運送会社の裏にあります。この運送会社は結構広い県道沿いにあります。そこから裏に1本入った道なのですが、思いっきり砂利道です。レーサーレプリカのバイクにはちと辛いw・・・まぁでもたいした距離は無いので頑張りましたw

▲城址碑
城址碑はとっても綺麗です。ツルツルで光らず、文字もバッチリ撮れるのが嬉しいです。でもこれだけってちょっと味気ない気もしますけど。

▲用水路
おっと、城址碑の後ろに堀跡が!・・・っていうのはやっぱり不治の病でしょうか

◆歴史(詳細不明です)◆
小泉城の事はほとんどわかりませんでしたが・・・
神保氏の家老・寺島牛之助により築かれました。
寺島牛之助は小島氏と並ぶ神保氏の家老で、富崎城を本拠としたようです。富崎城は増山城の真東にあり、小泉城は増山城の真北にあります。地図で見ると離れていますが、寺島氏は小泉城辺りも領地だったのでしょうか?牛之助が史料に登場するのは1550年頃からなので、築城はそれ以降でしょう。
寺島牛之助は他の神保氏家臣同様、上杉謙信や織田信長に翻弄されました。しかし、他の神保旧臣が滅ぼされる中、戦国の激流を生き残りました。佐々成政が豊臣秀吉に滅ぼされた後は、加賀の前田利家に仕えています。
慶長年間(1596~1615年までの間)に廃城となりました。
この年代で廃城になりそうなのは関が原の戦後か元和の一国一城令でしょうか。ちなみに、寺島牛之助は1605年に没し、幼少の「寺島牛之助」が跡を継いだそうです。加賀藩では跡継ぎが幼少の場合、禄高は3分の1に減らされるそうで・・・もしかしたらこの時に小泉城辺りが召し上げられたのかもしれませんね。
所在地:富山県射水市小泉
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント