fc2ブログ

小泉城/富山県射水市

小泉城の城址碑は、運送会社の営業所裏にあります。
訪問日は2012年8月6日です。

小泉城/01遠景
▲遠くから

小泉城の城址碑は、運送会社の裏にあります。この運送会社は結構広い県道沿いにあります。そこから裏に1本入った道なのですが、思いっきり砂利道です。レーサーレプリカのバイクにはちと辛いw・・・まぁでもたいした距離は無いので頑張りましたw

小泉城/02城址碑
▲城址碑

城址碑はとっても綺麗です。ツルツルで光らず、文字もバッチリ撮れるのが嬉しいです。でもこれだけってちょっと味気ない気もしますけど。

小泉城/03用水路
▲用水路

おっと、城址碑の後ろに堀跡が!・・・っていうのはやっぱり不治の病でしょうかあせるGoogle Mapで航空写真見てると、城跡はもっと西だったのかもしれません。


◆歴史(詳細不明です)◆

小泉城の事はほとんどわかりませんでしたが・・・

神保氏の家老・寺島牛之助により築かれました。

寺島牛之助は小島氏と並ぶ神保氏の家老で、富崎城を本拠としたようです。富崎城は増山城の真東にあり、小泉城は増山城の真北にあります。地図で見ると離れていますが、寺島氏は小泉城辺りも領地だったのでしょうか?牛之助が史料に登場するのは1550年頃からなので、築城はそれ以降でしょう。

寺島牛之助は他の神保氏家臣同様、上杉謙信や織田信長に翻弄されました。しかし、他の神保旧臣が滅ぼされる中、戦国の激流を生き残りました。佐々成政が豊臣秀吉に滅ぼされた後は、加賀の前田利家に仕えています。

慶長年間(1596~1615年までの間)に廃城となりました。

この年代で廃城になりそうなのは関が原の戦後か元和の一国一城令でしょうか。ちなみに、寺島牛之助は1605年に没し、幼少の「寺島牛之助」が跡を継いだそうです。加賀藩では跡継ぎが幼少の場合、禄高は3分の1に減らされるそうで・・・もしかしたらこの時に小泉城辺りが召し上げられたのかもしれませんね。


所在地:富山県射水市小泉

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR