fc2ブログ

上熊野城/富山市

上熊野城は県道沿いの神明社辺りにあったとされます。
訪問日は2012年8月7日です。

上熊野城/神明社
▲神明社

確か・・・この辺の・・・道沿いの・・・神社・・・なんてブツブツつぶやくと大抵迷いません。だって、神社ですからw木がこんもりある所を目指せばokです!

上熊野城/説明板
▲説明板

そして道沿いにあった説明板をパチリ!で次へ・・・ちゃんと読めば、裏に土塁があるって書いてあるのに~~~あせる


◆歴史◆

築城時期は不明です。
天文年間(1532~55年の間)には、二宮右衛門大夫が居城としていました。

1571年、二宮氏は、上杉方の津毛城を攻めました。

二宮氏は越中守護代・神保長職に仕えていました。この頃の越中は神保氏が西部、椎名氏が東部を支配して争っていました。神保長職は椎名康胤をあと一歩の所まで追い詰めましたが、上杉謙信の援軍に阻まれました。神保氏は上杉氏との間で離合を繰り返していました。1571年に神保氏は一向一揆を和睦し、再び反上杉となりました。この時に二宮氏は津毛城を攻めましたが、撃退されています。

1574年、二宮氏は上杉方となっていました。

この頃、神保長職は没したと考えれていますが、はっきりしていません。神保氏の家督は次男・神保長城が継ぎ、反上杉の姿勢を続けました。しかし、上杉氏から離反した椎名氏が滅ぼされると、周囲は上杉領となりました。すぐ北の太田保には上杉家臣・河田長親がやって来て、今泉城を築いています。神保氏は衰退の一途を辿っており、この時に上杉方となったのでしょう。

1578年、上杉軍の攻撃により焼かれたと思われます。

加賀の一向一揆を平定しつつあった織田信長は、越中にも勢力を伸ばしてきました。この時に越中攻めの先鋒を務めたのが神保長住です。神保長住は神保長職の嫡男ですが、父と対立の末に出奔して織田信長に仕えていました。二宮氏は神保長住に仕えるようになり、上杉軍と戦っています。

浄蓮寺の記録では、上杉軍より焼かれた城跡に二宮氏がお寺を建立したそうです。


所在地:富山市上熊野(浄蓮寺・神明社)

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR