fc2ブログ

今泉城/富山市

今泉城跡は現在いま泉病院となっています。
訪問日は2012年8月7日です。

今泉城/01日枝神社
▲日枝神社

跡形も何も無い所に行く気になれずということで、城址碑のある日枝神社に。町の中にぼつりとあるコンパクトな神社で、社殿の脇に城址碑と説明板があります。

今泉城/02城址碑と説明板
▲城址碑と説明板

で、城址碑目当てに飛んできた夏の虫でしたが・・・表面ピカピカで文字が写らない( TДT)イイ石を鏡のように磨いてとても立派ではありますが。黒地なので後ろの白い建物を写し込むと・・・文字は見えますが、建物もそのまま写りますwこんな手ごわい城址碑を綺麗に撮る方法知ってたら教えて下さいm(_ _)m


◆歴史◆

1574年、河田長親により築かれました。

今泉城周辺は越中新川郡守護代・椎名康胤の支配圏でした。椎名康胤は神保長職と争い、上杉謙信を頼りました。しかし、1568年になぜか武田信玄に寝返り、居城の松倉城を追われていました。以後、越中一向一揆に合流しましたが、1571年に上杉軍に敗れました。椎名康胤の領地はそのまま河田長親に与えられました。今泉城は飛騨へ通じる国道41号近くにあります。今も昔も交通の要衝なんですね。

1578年、織田軍に攻められ落城しました。

上杉謙信が没すると、上杉家中では家督争い「御館の乱」が起きました。織田信長はこの機に越中へ攻め込みました。

飛騨の神保長住、斎藤利治の軍勢が今泉城を攻めましたが撃退しました。しかし、河田長親が追撃に出た所を、城生城の斎藤信吉に攻め落とされました。河田長親は本拠・松倉城を中心に織田軍への抵抗を続けましたが・・・戦の最中に松倉城で没しました。

1581年、廃城になったものと思われます。

椎名駿河守が織田軍に味方し、今泉城辺りの「太田保」を与えられています。椎名駿河守は椎名康胤の養子・長尾景直ではないかと考えられています。長尾景直は1581年に没しており、この頃に今泉城は廃城になったと考えられます。


所在地:富山市今泉

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR