fc2ブログ

松任城/石川県白山市

松任城は現在の松任駅前にありました。
訪問日は2012年8月6日です。

松任城/01碑

松任城/02説明板
▲松任城址公園

行く前に見たサイトはみんな「おかりや公園」と書いてあった気がしたのですが・・・現場に着いてみると「松任城址公園」となっていました。場所が場所だけに迷うことはありませんでしたがw

松任城/03公園

松任城/04本丸碑
▲本丸

城跡としての遺構は全くありません。駅前の超一等地ですが、本丸跡は公園となっています。城跡としてのよすがは碑や説明板だけですが・・・

松任城/06想像図
拡大図
松任城/05略年表碑
▲略年表の碑

略年表の碑には往時の想像図が描かれています。なんか建物がチョット・・・なんて贅沢言っちゃぁイケマセン。描かれている地名?にちょっと感慨深いものもありますが・・・やっぱり、もーちょっとリアルなのがいいかも(・×・;)


◆歴史◆
略年表の碑に刻まれたものをちょっとだけ調べてみました!

1176年、加賀守である藤原師高の目代・藤原師経が館を築きました。

藤原師高は後白河法皇の近臣・西光の子で、加賀国の遙任国司でした。現地には弟の藤原師経を派遣して加賀国を支配していました。師経は翌年、比叡山の末寺・白山涌泉寺と紛争を起こしました。そのため比叡山の僧兵が禁裏へ強訴して、警備に当たっていた平重盛の兵と衝突しました。この時に矢が神輿に当たり死者も出たため、事態はさらに悪化しました。

詳細は省きますが・・・朝廷の権力争いに発展し、平清盛が台頭するきっかけとなりました。

1577年、上杉謙信に攻められました。

上杉謙信は能登へ侵攻し、七尾城を包囲していました。七尾城の長続連は織田信長に救援を求め、柴田勝家が援軍として出兵しました。この時既に七尾城は内応者が出て落城し、上杉軍は織田軍を迎え討つ動きをします。その際に松任城が上杉軍に攻められましたが開城し、上杉謙信が入城しています。一方、織田軍が七尾城落城を知ったのは、大河・手取川を渡った直後でした。織田軍は背水の陣となった上、雨で鉄砲が使えない状況で上杉軍が攻め掛かりました。ザックリ書くと、これが手取川の戦いです。

1580年、柴田勝家の家臣・徳山五兵衛が代官となりました。

手取川の戦いの後、上杉謙信が脳溢血のため世を去りました。すると、織田軍は加賀・能登・越中への侵攻を開始しました。松任城も柴田勝家軍に攻められ、一向一揆の将・若林長門守は降伏しました。しかし、和議の席で若林長門守は子ともども騙し討ちに遭いました。戦後、松任城には徳山五兵衛が代官として入りました。

1583年、前田利長が城主となりました。

織田信長の没後、柴田勝家は羽柴秀吉と対立しました。そして1583年、賤ヶ岳の戦いの後、北ノ庄城が攻められ、柴田勝家は滅ぼされました。戦後、加賀2郡を与えられた前田利長が城主となりました。

1585年、前田利長家臣・寺西秀則が城代となりました。

寺西秀則は佐久間信盛の家臣でしたが、主の失脚後は同郷の前田利家に仕えていました。佐々成政に末森城を攻められた際、援軍として従軍し活躍しました。佐々成政が豊臣秀吉に討伐されると前田利長が越中に移り、寺西秀則が城代となりました。

1600年、前田利長家臣・赤座吉家が城代となりました。

赤座吉家は関が原の戦いでは西軍につき、大谷吉継の指揮下にありました。小早川秀秋が寝返った後、脇坂安治、朽木元綱らとともに東軍に寝返って大谷軍を攻めました。しかし、事前通告が無かったとして論功行賞では評価されず、所領を没収されました。赤座吉家は朝倉氏の家臣だったようで、府中時代の前田利家との縁で前田利長に仕えました。

1614年、一国一城令に先立ち廃城となりました。

この時の加賀藩主は名君の誉れ高い前田利常でした。前田家は100万石の外様大名であり、改易されないため苦労は絶えませんでした。そのため前田利常は奇行を装っており、数々のエピソードが伝わっています。松任城を廃城にしたのも、この流れに沿ったものと思われます。

1657年、外堀が埋め立てられました。
1934年、内堀が埋め立てられました。
1967年、おかりや公園となりました。
2007年、松任城址公園と改名されました。


所在地:石川県白山市古城町(松任城址公園)

石川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR