2014/03/15
鳥越城/石川県白山市
鳥越城は川沿いの丘に築かれていました。訪問日は2012年8月6日、2018年7月14日です。
※続日本100名城スタンプについて追記しました

▲遠景
滋賀・福井・石川・富山・岐阜(飛騨)を攻めた2012年の夏休み。石川県には興味を引く城跡がとても少なかったのですが・・・100近く回った城跡の中でも1、2を争う位に見応えがありました。

▲案内図拡大表示
鳥越城跡には車道が通っており、本丸近くまで登れます。その途中に案内図がありました。こうして見ると、現在の登城路側には後三の丸、後二の丸があります。本丸を挟んで反対側には三の丸、二の丸が・・・かつては南側が大手口だったんでしょうね。


▲後三の丸と後二の丸の切岸
駐車場から城内へ向かうと、まず圧倒させられるのが後三の丸の土の壁。こんなのよじ登れませんよね!登城路はこの後三の丸を回りこむので、寄手を迎撃する造りになっているのがわかります。さらに、本丸に向かう途中にも後二の丸があり、こちらも脇から狙い撃ちにされそう。普段見ている放置された山城では、こんなに生々しい造りは中々見られません。


▲本丸の入口
本丸の入口には石垣で守られた門があります。角度を変えて2枚並べてみました。この門の内側にも土塁で仕切った門があり、枡形になっています。この石垣はオリジナルでしょうか?復元であっても、このクオリティならオッケーです



▲復元された建物
そのまま本丸の入口を通り過ぎた所が二の丸です。ここにも復元された建物が。左の中の丸門は本丸の真正面にある中の丸にあります。これは腰曲輪からの入口を守る門です。右側のはよく覚えていませんが・・・二の丸にあったかも。簡素ではありますが、こんな建物があるだけでもワクワクするもんですね!白亜のバレバレのニセモノを建てなかったのはグッジョブです

◆歴史◆
1570年頃、鈴木出羽守により築かれました。
はっきりした年は不明ですが・・・加賀の一向一揆は越前の朝倉氏と小競り合いを繰り返していました。そのため本願寺は、越前に近い山内衆の指揮官として鈴木出羽守を派遣しました。
1573年、越前の朝倉義景は織田信長により滅ぼされました。1574年、越前一向一揆が織田信長家臣・富田長繁を討ち越前を支配しました。1575年、織田信長により越前一向一揆が討伐されました。
越前の一向一揆を討伐した織田信長は、加賀にも侵攻する気配を見せていました。山内衆の拠点は二曲城でしたが、鈴木出羽守は川の対岸にある山に新たに城を築きました。
1580年、柴田勝家に攻められ落城しました。
織田軍は加賀で徐々に一向一揆を討伐していきました。鳥越城には柴田勝家が攻め寄せ落城。鈴木出羽守一族は討ち滅ぼされました。鳥越城は織田信長家臣・吉原次郎兵衛が城番を務めました。この年、一向一揆の加賀の拠点・尾山御坊も落城しました。
1582年、山内衆が蜂起しましたが、鎮圧されました。
一向一揆の山内衆が蜂起し、鳥越城を奪還しました。しかし、織田軍の佐久間盛政が攻め寄せて鎮圧されました。この時捕らえられた門徒300人は、手取川で磔にされ処刑されました。
2001年、復元整備されました。
1990年に始まった発掘調査では、礎石や柱跡、日用品などが見つかりました。そして中世山城の復元整備が始まり、2001年に完成しました。
続日本100名城スタンプ設置場所
![]() | 白山市立鳥越一向一揆歴史館https://www.google.com/maps/d/view?mid=1r4BZXGGJ-ar9eYhmGJAGVhK5IfE&ll=36.35980612053138%2C136.59940718611176&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図) 開館時間 9時~17時(入館は16時半まで) 休館日 月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始 入館料 大人300円、中学生以下無料 |
所在地:石川県白山市三坂町 GPSログダウンロードページ
石川県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント