fc2ブログ

龍門寺城/福井県越前市

龍門寺城跡には、その名の通り龍門寺があります。訪問日は2012年8月5日です。

龍門寺城/01 山門
▲山門と説明板

龍門寺は越前市の市街地の真ん中にあります。なので、周囲の道はとても細いです。方向音痴の私にはちと辛かった記憶が。・・・地図見てもそんな風に感じられないんですけどねあせる周りにお寺が沢山あるので、ここかな???といった感じでした。

龍門寺城/02 城址碑
▲城址碑

上の写真にも小さく写ってはいるのですが、一応城址碑があります。高さはヒザくらいの高さだった気が。こんなんでも、あるだけでとても気分が盛り上がります合格


◆歴史◆

1299年、悦巌崇禅が龍門寺を開創しました。

曹洞宗のお寺です。
曹洞宗といえば、総本山は永平寺。
けっこう近所ですw

1573年、織田信長が朝倉義景攻めの際に陣を構えました。

織田信長が北近江の浅井長政を攻めた時、朝倉義景は援軍を出しました。しかし、小谷城に近づくことが出来ず、移動を始めた所で織田軍の奇襲に遭いました。そのまま越前まで退却しましたが、その追撃の際に織田信長が龍門寺に陣を構えました。

朝倉氏滅亡後、越前は朝倉旧臣の前波吉継が支配しました。前波吉継はこの時に桂田長俊と改名しています。府中にも朝倉旧臣の富田長繁が入り、龍門寺城を居城としました。

1574年、富田長繁が越前の領主となりました。

富田長繁は桂田長俊とは不仲だったようで・・・一向一揆の力を利用して桂田長繁を滅ぼしてしまいました。富田長繁は織田信長の元へ赴いて事の顛末を報告。以後、富田長繁が越前の領主となりました。

しかし、富田長繁は桂田長俊を攻めた勢いで、朝倉旧臣・魚住景固まで滅ぼしました。魚住氏とは対立関係ではなかったため、他の朝倉旧臣が富田長繁に近づかなくなりました。

富田長繁は越前支配のため、弟を岐阜に人質に出した噂が広まりました。これにより、一向一揆勢が富田長繁の野心のために利用されたことを悟り憤慨。加賀一向一揆から七里頼周を迎えて、富田長繁に対して挙兵しました。

富田長繁は武勇に優れており、少数の兵で奇跡的な勝利を繰り返しました。しかし・・・無理の上に無理の上に更に無理を重ねていたのでしょう。一向一揆の拠点を攻めている最中、我慢できなくなった部下に鉄砲で撃たれ戦死しました。

1575年、不破光治が城主となりました。

一向一揆を鎮圧した織田信長は、猛将・柴田勝家を越前の領主としました。その与力兼目付として、府中には前田利家、佐々成政、不破光治が置かれました。彼らは府中三人衆と呼ばれ、府中10万石を3人で統治しました。この中で不破光治が龍門寺城を居城としました。

1583年、柴田勝家が羽柴秀吉に滅ぼされました。

不破光治の子・直光は柴田勝家に味方しましたが、戦後は前田利家に仕えました。前田利家は加賀2郡を与えられて尾山城(後の金沢城)へ移りました。不破直光は前田利家に仕えていたため、おそらく一緒に移ったものと思われます。

柴田勝家の後、越前の領主となったのは丹羽長秀です。府中にも誰か城主が入ったと思いますが・・・わかりませんあせる龍門寺城は府中城の近所なので、両方が城として使われることは無かったと思います。

1588年、木村重茲により龍門寺が再興されました。

1585年に越前の領主・丹羽長秀が胃癌のため没しました。あまりの激痛に自ら腹を切り裂いたと伝わる、壮絶な最期でした。

これを好機とばかりに、豊臣秀吉は丹羽家の無力化を図りました。それまで123万石だった所領を、若狭一国の16万石にまで減らしたのです。越前府中にはその若狭から木村重茲が移されました。その木村重茲が龍門寺を再興し、現在に至っています。


所在地:福井県越前市本町

福井県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR