2014/03/08
吉崎御坊/福井県あわら市
吉崎御坊は・・・お城じゃないです

▲門
越前といえば一向一揆。一向一揆といえば浄土真宗。越前の浄土真宗といえば吉崎御坊。ニワカちゃんの短絡発想ですw
ということで、吉崎御坊を訪ねました。地図見てるとやはりという感じの要害地形です。2本の川で囲まれた丘を利用していますからね!ただ、そんな目的で築かれたものでない事は、後で歴史を調べてわかりました。
吉崎御坊は今でも真宗の聖地として扱われていますが、大雑把には観光地です。もちろんお寺もありますが。教科書にも載っててあまりに有名だからでしょうね。入口の門にも「なんとなく」威厳があると感じます。

▲蓮如上人御旧跡の碑
この門の左下には、記念碑的なものがあります。観光客が雛壇状に並んで記念写真を撮りそうな場所です。駐車場はバスが沢山停められる感じなので、きっと陽が登るとごった返すのでしょう。訪問当日は朝9時でしたが、まだまだ人は少なかったです。

▲御坊跡地への登り口
多分、さっきの門の所を登ってすぐだったと思うのですが・・・真正面に望楼型の建物が!城キチならずともウケそうな建物があります。こういうのを見ると血が騒ぎますヽ(´∀`)ノ

▲御坊跡地
この建物の脇に細長い坂道があり、登り切った所にかなり広い場所があります。ここが吉崎御坊の跡地です。それにしてもかなり広い!蓮如上人はここに大勢の人をあつめて法を説かれたのでしょうね。


▲吉崎御坊跡の碑と蓮如上人像
もちろん、ここに記念碑的なものがあります。だって・・・公園ですからwいくら有名な史跡でも、何にも無い所には人は集まりませんからね。でも、こういうのは単純に大好きです


▲法宝物館
御坊跡地を見て駐車場に戻る途中、あの望楼型の建物をじっくり見ました。登る時と別の角度で撮ると・・・やっぱお城っぽい!石垣の上に物見のついた木造建築って、やっぱりお城っぽく見えてしまいます。城キチ的には普通の症状だと思います(´・ω・`)
◆歴史◆
1471年、蓮如上人により築かれました。
蓮如上人は本願寺派の8世です。当時の本願寺はジリ貧で、青蓮院の末寺の1つとなっていました。青蓮院の本寺であった延暦寺は、力を背景に教義にまで口出しする始末。
1457年に本願寺派を継いだ蓮如上人は反発し、延暦寺への上納をやめました。すると、延暦寺は本願寺を「仏敵」とし、1465年には大谷本願寺を討ち壊しました。蓮如上人は近江西岸を転々としますが、行く先々で延暦寺の嫌がらせに遭いました。
そのため北陸に活動の拠点を移し、吉崎の地に落ち着きました。ココは興福寺大乗院・経覚の所領でしたが、行く宛の無い蓮如上人に譲ったのでした。経覚の母は本願寺出身で、蓮如上人も経覚に師事したことがあったそうです。
ちょうどその頃、武士の社会では応仁の乱の最中でした。越前には守護代・朝倉孝景が京から下向しました。朝倉孝景は越前国内にある寺社の荘園を横領することで勢力を拡大しました。経覚が蓮如上人を吉崎へ赴かせたのは、朝倉氏による横領を防ぐためと考えられています。
1474年、加賀守護・富樫氏の内紛に巻き込まれました。
吉崎御坊の周りには、門徒や商人が集まって寺内町が出来ました。蓮如上人は浄土真宗の中興の祖と言われるだけあって、門徒が多かったんですね。
一方、武士の社会では天下を二分する応仁の乱の真っ最中でした。富樫政親は西軍に味方していましたが、東軍の山名宗全が富樫幸千代を篭絡しました。
家督と加賀守護の座を約束して、富樫政親の弟・幸千代に挙兵させたのでした。幸千代は家中の勢力では勝ち目が無いと見たのか、高田派の門徒を兵力に加えました。これにより富樫政親は加賀を追われ、家督と守護の座を奪われました。
一発逆転を狙う富樫政親は、急速に門徒を増やしていた本願寺派に目をつけました。本願寺派の門徒が急激に増えれば、当然、急激に門徒を減らす宗派があります。おそらくそれが同じ浄土真宗の高田派だったのでしょう。高田派は本願寺派に対して執拗に迫害を加えていたそうです。本願寺派の協力を得た富樫政親は、幸千代の追放に成功し、家督と守護の座を奪還しました。
・・・何となく城キチっぽいブログになってきました

1475年、蓮如上人が吉崎を退去しました。
富樫政親は家督と守護の座を取り戻しました。しかし、そのために手を組んだ本願寺派の門徒に脅威を覚えました。蓮如上人が民衆から圧倒的な支持を得ている現実を目の当たりにしたのでしょう。
富樫政親は真宗門徒の弾圧を始めました。具体的に何をしたかはわかりませんでしたが、対立したのは確かです。この時、下間蓮崇が一揆を扇動して、富樫政親に対する敵対姿勢を露わにしました。
これは蓮如上人の本意ではなかったそうですが・・・一揆を扇動した下間蓮崇は、蓮如上人から破門されています。蓮如上人は吉崎に留まることができなくなり、若狭国・小浜へ移りました。この時に加賀の門徒の多くが越中に逃れたそうです。
1481年、越中で石黒光義が一向一揆により討たれました。
移った先でもやはり本願寺派門徒の団結力は危険視されたようで・・・砺波郡を支配していた石黒光義が、本願寺派門徒の弾圧を始めました。これに反発した門徒が一向一揆を起こし、石黒光義を返り討ちにしました。
1488年、加賀一向一揆が富樫政親を自刃に追い込みました。
越中の一向一揆は加賀にも飛び火し、かつて弾圧を加えた富樫政親を自刃に追い込みました。室町幕府は事態を重く見て一向一揆の討伐を検討したそうですが・・・将軍・足利義尚の死と細川政元の反対により放置されました。これにより、加賀は100年近く一向一揆が支配することとなりました。
1506年、吉崎御坊が廃坊となりました。
「廃坊」なんて言葉があったんですねw越中・加賀で次々と武家を倒した一向一揆は、越前にも波及しました。この頃の一向一揆は武士と同じで、勢力拡大を図って周辺国に攻め込みました。対する越前守護の朝倉氏は、朝倉宗滴を大将として迎え撃ち一向一揆を撃退。この勢いに乗って吉崎御坊を攻め落とし、破壊しました。
1746年、本願寺派が吉崎御坊跡の麓に西別院を建立。
1747年、大谷派も吉崎御坊跡の麓に東別院を建立。
蓮如上人ゆかりの地に西が建てるなら、ということでしょうか。ここで西が意地を張って東を排除したらとんでもない事になったでしょう。現在でも吉崎御坊跡地は東西の本願寺が共有しているそうです。
所在地:福井県あわら市吉崎
福井県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント