fc2ブログ

藤島城/福井市

藤島城跡は西超勝寺となっています。訪問日は2012年8月6日です。

藤島城/01西超勝寺山門
▲西超勝寺山門と城址碑

地図を見たら簡単そうに思えましたが・・・西超勝寺をめざして右往左往。意外と道が分かりづらかったと記憶しています。最終的には大きなお寺の裏側に辿り着いて、山門をみて「あぁ!」だったかと。

よそさまのサイトでは、境内に土塁の痕跡の写真が掲載されています。ほんの1年半前ではありますが、私はまだ城キチとして半覚醒状態・・・城址碑だけ撮って満足し、次へ行ってしまいました (((´・ω・`)


◆歴史◆

築城年や築城者は不明です。

1338年、藤島の戦いで新田義貞が討死しました。

藤島の戦いは、北朝方の足利高経(斯波高経)と南朝方の新田義貞の戦いです。その頃の越前の形勢は南朝方がやや優勢でした。

前年に金ケ崎城を足利高経に攻め落とされ、新田義貞は嫡男を討たれていました。新田義貞は杣山城で軍勢を立て直して金ケ崎城を奪還し、越前各所で勝利しました。府中を追われた足利高経が次に拠点としたのが足羽七城の1つである小黒丸城でした。

閏7月2日、新田軍は藤島城を総攻撃していました。しかし、落城の報告が来ないため、新田義貞は50騎程で様子を見に行きました。
そこへ、小黒丸城から藤島城への援軍300と遭遇戦となりました。義貞ら50騎は弓を持っていなかったのに対して、敵兵は雨のように弓矢を浴びせました。しかも、田んぼで足をとられた義貞は、格好の的となって討たれてしまいました。これが藤島の戦いです。

その後、越前の南朝方は新田義貞の弟・脇屋義助が指揮をとりました。しかし劣勢は覆らず、3年後の1341年に越前から撤退しました。

藤島城は足羽七城の1つで、これらの城はお互いに攻守で連携するようになっていました。足羽七城は小黒丸城、勝虎城、藤島城、波羅蜜城、安居城、江守城、北庄城です。

その後、城跡には超勝寺が建立されました。Wikipediaでは応永年間(1394~1428年の間)に綽如により創建されたと書かれています。しかし、そのままリンクをポチってみると、綽如は1393年に没していますwww綽如の子・巧如が弟・屯円を超勝寺に配して拠点としたので、年代は合ってそうです。

その後、1602年に本願寺が東西に分裂した際、藤島城跡の超勝寺は西に付きました。そのため、お寺の名前も西超勝寺となりました。


所在地:福井市藤島町(西超勝寺)

福井県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR