fc2ブログ

新善光寺城/福井県越前市

新善光寺城は正覚寺の場所にありました。訪問日は2012年8月5日です。

新善光寺城/01城址碑
▲城址碑?

武生の街のド真ん中にあります。国道沿いなので、通り過ぎたら戻るの大変です。その入口の所に写真の城址碑?があります。1つの石碑に色々彫ってありますけどw

新善光寺城/02山門
▲山門は府中城の移築門

ココにはまだまだ見所があります。その1つがこの門で、府中城の城門を移築したものです。なかなか武骨な感じがしていいですねラブラブ

瓦には笏谷石が使われています。これは丸岡城や北ノ庄城も同じだそうです。普通の粘土の瓦では、北国の寒さに耐えられないのが理由だそうです。ちなみにお隣の国・加賀の金沢城では、鉛の瓦が使われていました。

正覚寺の北側には土塁や堀の跡が残っているそうですが・・・1年半前の私は興味が無かったようで、見ていませんT_T


◆歴史◆

南北朝時代に足利高経の居城でした。

築城年は不明ですが、室町時代始め頃の大物・足利高経の居城でした。足利高経は「斯波高経」の方が通りがいいかもしれませんが、斯波姓を名乗っていません。その名が示す通り足利一門で、足利尊氏よりも嫡流です。そのため名門意識が強く、執事(後の管領)就任を「家人がなるもの」と断っています。

1338年、新田義貞との戦いで落城しました。

南朝方の新田義貞と北朝方の足利高経が戦い、新田軍が勝利しました。足利軍は新善光寺城に退却しようとしましたが城に入れず、小黒丸城へ撤退しました。しかし、その後の藤島の戦いで新田義貞が討死しました。以後、越前では新田義貞の弟・脇屋義助が南朝方の中心となって戦いました。

1340年、足利高経が府中を奪還しました。

翌年には杣山城も攻め落とし、脇屋義助は越前から撤退しました。この頃には新善光寺城も廃城となったようです。その後の府中の拠点がどこになったのかが気になります・・・

※府中城は応仁の乱頃に朝倉氏が奉行所を置いたのが始まりだそうです。※龍門寺城は更に後で、1573年に富田長繁が築きました。

1366年、城跡に正覚寺が創建されました。

開基は良如で、真宗三門徒派の開祖・如導の子だそうです。


所在地:福井県越前市京町(正覚寺)

福井県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR