fc2ブログ

大溝城/滋賀県高島市

大溝城は琵琶湖西岸の乙女が池の畔にありました。訪問日は2012年8月5日です。

大溝城/01城跡への入口
▲城跡の入口

大溝城/02三の丸碑
▲三の丸の石碑

大溝城跡へは近江高島駅口交差点手前の陽光の里の脇から入ります。写真の所に「←大溝城跡」の案内があり、足元には三の丸跡の石碑もあります。

大溝城/03説明板
拡大表示

大溝城/06図
▲説明板と図(拡大表示)

途中に絵入りの綺麗な説明板があります。そこには詳しい説明と天守のイラストの他、当時の縄張りが描かれています。訪問した時はなんでこんな曲がりクネッた細い路地を通るんだろうと思っていましたが・・・この図とGoogle Mapを並べて見ると、城の入口から天守までの通路はほぼそのままでした。ということは、跡形もなく市街地になっているようで、実は地形はそのままという事ですね。

大溝城/04城址碑と説明板
▲城址碑

大溝城/05天守台
▲天守台石垣

生い茂る草野原をグルッと回り込み、ようやく石垣に辿り着きました。すると、木陰に城址碑と説明板がありました。この城址碑どっかで見たのとソックリ・・・だけど、気のせいという事に。石垣は大きな石がゴロッゴロッと積まれたような感じ。400年以上もの歳月を経て崩れていないのが不思議な感じがしました。


◆歴史◆

1578年、織田信澄により築かれました。

織田信澄は織田信長の弟・信行の嫡男です。織田信行は謀反の疑いで兄・信長に殺されましたが、信澄は厚遇されました。安土城の築城では丹羽長秀とともに普請奉行を務めた程です。

織田信澄は浅井家の旧臣・磯野員昌の養子になっていました。磯野員昌は浅井家中きっての猛将でしたが、織田信長に城を囲まれ降伏しました。それ以来、越前一向一揆の鎮圧などで活躍し、湖西の高島郡を与えられていました。ところが、1578年に出奔したため、養子である織田信澄にその所領が引き継がれました。

出奔の原因は謎のままですが、養子の信澄に家督を譲るよう強要されたとする説があります。磯野員昌は新庄城を居城としていましたが廃城とされ、代わって大溝城が築かれました。大溝城の縄張りは、織田信澄の義理の父となった明智光秀が行いました。こうやって登場する人物を見てると、いかに信澄が厚遇されていたかがわかりますね!

1582年、織田信澄が自刃しました。

織田軍にあっては遊撃部隊として活躍した織田信澄でしたが・・・突然悲劇が襲います。妻の父・明智光秀が本能寺の変で織田信長に謀反を起こしました。織田信澄はこの時、四国へ出陣する途中で大坂に居ました。そこへ明智軍への加勢を恐れた織田信孝の軍勢が攻めかかり、信澄は自刃して果てました。

織田信澄自刃の後、丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親と短期間で城主が交代しました。
1585年、京極高次が九州征伐の功により城主となりました。
1590年、京極高次が八幡城主となり、大溝城は無城主の城となりました。

1615年、一国一城令により廃城となりました。

廃城後も陣屋が置かれ、1619年に分部光信が大溝藩主となりました。分部氏は明治まで大溝藩主を務めましたが・・・財政は苦しかったようです。


所在地:滋賀県高島市勝野

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR