2014/02/09
種村城/滋賀県東近江市
種村城は水路脇に城址碑が残るのみです。訪問日は2012年8月4日です。

▲城址碑
当時の私は、城址碑か石垣がある所ばかり回っていました。なので城址碑を見つけたらokヽ(´∀`)ノという感じでしたが・・・周囲を見渡しても、そこにお城があったと感じさせるものがありませんでした。平城の宿命かもしれませんが。
◆歴史◆
1500年頃、種村城は六角高成により築かれました。
六角高成は六角政頼の次男とされますが・・・六角政頼は系譜上に無い人物で、はっきりとしたことが分かっていません。説としては六角久頼の子で、六角高頼の父では?というものがあります。
当時は応仁の乱と六角家の家督争いが重なり、記録の混乱が見られる時期だそうです。家督争いは六角久頼の子・亀寿丸と六角時綱の子・政堯が演じていました。この亀寿丸が六角政頼という説と、六角行高(=高頼)という説があるのです。まぁ、この年代の人物ということなのだと思います。
六角高成は種村姓を名乗るようになります。六角高成は後に和田山城を築き、高成の子は種村氏と和田氏に分かれます。
1568年、廃城になったとみられます。
織田信長が足利義昭を奉じて上洛しました。六角義賢はこの上洛を阻もうとしたため戦となり、観音寺城に篭城しました。この時、六角軍は和田山城と箕作城にも兵を配置して対抗しました。しかし、箕作城がわずか1日で攻め落とされ、和田山城の兵は撤退しました。この時に種村城も織田軍に占領され、破壊されたと考えられています。種村道成はその後守山城へ移り、織田軍と戦って討死しました。
所在地:滋賀県東近江市種町
滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
参考ページ
http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-sa-rokkaku1.html
2021/06/15 13:20 by 佐々木家の歴史研究者 URL 編集
無題
詳しい系図をありがとうございます。ブログでは「とにかくこの年代の六角家の系図は混乱している」ことを書きました。せっかくなので改めて掘り起こしてみると
【佐々木六角系図】様のサイト
http://www6.plala.or.jp/gousyuu/rekisi/rokkaku-keizu.html
種村高成は登場せず、六角久頼の子が六角高頼
【諸家系図纂】様のサイトの11頁め
https://www.digital.archives.go.jp/img.pdf/2544077
種村高成は登場せず、ここでは六角久頼と高頼は兄弟
【武家家伝】様の系図(様々な系図を参照されたとのこと)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/rokkaku.html
種村高成は六角久頼の子で六角高頼の弟
【了雲寺】様のサイトにある種村家家系図3枚目の画像
http://www.cty-net.ne.jp/~irinon/custom1.html
種村高成は六角久頼の子で六角高頼の弟
などなど、六角家当主様の関係ですら父子だったり兄弟だったりです。不詳だからこそあれこれ探ってみるのも、歴史探訪の楽しみの1つでもあります。
2021/06/16 21:10 by なぽ URL 編集