2014/02/08
吉田城/滋賀県豊郷町
吉田城跡には酒蔵・岡村本家があります。訪問日は2012年8月4日です。

ここも入り組んだ所ですが、道に迷った記憶がありません。岡村本家という酒蔵を目印に考えていましたが・・・派手な看板がある訳ではありません。「吉田御旅所」のバス停が目印で、そこから見える駐車場脇に城址碑があります。
◆歴史◆
1180年、佐々木秀義の6男・巖秀が吉田の地に拠りました。
佐々木秀義は源頼朝に従い、旧領であった近江一国を与えられました。この時、秀義の6男・巖秀は吉田の地に城を築き、吉田姓を名乗るようになりました。この時に居館としての城を築いたと考えられます。後に出雲に移りますが、この時も「吉田」という所に居を構えたそうで・・・どっちが先なのかわかりませんね。
そういえば、地図を眺めていると近くに「尼子」という地名がありました。後に出雲守護として京極氏が移り、尼子姓を名乗ったのはこちらが由来でしょう。・・・つい脱線しました

吉田氏は佐々木一門として、曾孫の代には出雲守護代にも任じられました。吉田氏の主流は出雲に移りましたが、一部は本貫地である近江にも残りました。こちらの事跡については殆ど何もわかりません (((´・ω・`)
1571年、織田信長に攻められ、吉田城は破壊されました。
この前年、織田信長は浅井長政と戦い、近江制圧に乗り出しました。小谷城のすぐ南にある横山城に木下藤吉郎を配置し、国人衆の切り崩しを始めました。また、越前から京に至る街道や琵琶湖の水上交通を封鎖しました。これは、石山本願寺と浅井・朝倉氏の連携を断ち切ることが目的だとされています。
そして、南近江の制圧を本格化させました。1568年に観音寺城を追われた六角義賢が甲賀でゲリラ戦を展開していたのです。織田軍は六角軍と戦いながら、少しずつ南近江の支配を確立して行きました。そして1571年、説明板にある宇曽川の戦いがありました。ググってもこの戦いについて書かれたサイトが見つかりませんでした。
あちこち調べていると・・・
この年、佐和山城の磯野員昌が織田信長に降伏すると、一気に南近江を制圧しました。この時の戦いを指しているのではないかと思われます。この時に抵抗したのは一向一揆が中心で、小川城や志村城が主な拠点でした。吉田城はこの時の戦いで落城し、跡形も無く破壊されたそうです。南近江を制圧した織田軍は、この年の9月に比叡山の焼き討ちを行いました。
所在地:滋賀県犬上郡豊郷町吉田
滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント