fc2ブログ

目賀田城/滋賀県愛荘町

目賀田城は目賀田公民館の裏にありました。訪問日は2012年8月4日です。

目賀田城/01城址碑
▲城址碑

地図にも載っている目賀田公民館には迷わず辿り着きました。何だかこの日はあまり道にも迷わず絶好調ヽ(´∀`)ノそしてその脇には立派な城址碑がありました。

目賀田城/02土塁
▲土塁

その後ろには何やら土が盛られている・・・というので裏に回ると!これまた立派な土塁がありますヽ(´∀`)ノこれだけしっかりしたものなので、当時の私も興味をそそられたようです。・・・撮ったのはこの1枚だけでしたがあせる

目賀田城/03説明板
▲説明板

土塁の内側には写真の説明板があります。これには詳しい説明や明治時代の地図などが描かれえています。訪問当時は何かで突かれて割れていましたが、今はどうでしょうか?


◆歴史◆

1576年、目賀田城が目賀田貞政により築かれました。

目賀田氏は代々六角氏の重臣を務めていました。しかし、1563年に六角義弼が重臣・後藤賢豊をを殺し、国人衆が六角氏を見限りました。目賀田貞政は後藤賢豊とは親戚だったため、これを機に浅井長政に仕えるようになりました。しかし、1573年に浅井長政が織田信長に滅ぼされました。この時に目賀田貞政は織田信長に降り、所領を安堵されました。

この時の目賀田貞政は、琵琶湖畔にある目賀田山に城を構えていました。六角氏の重臣らしく、観音寺城と相対するような山城でした。織田信長は畿内を制圧すると、近江に本拠を移す計画を立てました。その移転先が目賀田山だったのです。

織田信長の命令を受け、目賀田貞政は光明寺野に移って新たに城を築きました。この時に織田信長が築いたのが安土城、目賀田貞政が築いたのが目賀田城です。光明寺野の地名は目賀田に改められました。

1582年、目賀田城は廃城となりました。

織田信長は徳川家康を安土城に招き、目賀田堅政が饗応していました。堅政は京や堺見物にも同行していましたが、この時に本能寺の変が起きました。徳川家康は伊賀越えで三河へ逃れる際、堅政をヘッドハンティングしようとしました。しかし、堅政は近江に残る道を選び、明智光秀に従って戦いました。そして山崎の戦いで羽柴秀吉に破れ、所領を没収されて一族は離散しました。

その後の目賀田氏は・・・

目賀田堅政の子・守成は水野忠重の孫娘を娶っていました。そのため水野氏の庇護を受けていました。さらに子孫は紀州徳川家に仕え、徳川吉宗が将軍となると江戸に移ったそうです。


所在地:滋賀県愛知郡愛荘町目加田

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR