fc2ブログ

立石城/大分県杵築市

立石城は、天満宮背後の城山山頂にありました。
訪問日は2021年12月31日です。

【位置・再】立石城

城は天満宮背後の城山にありました。
神社にクルマ停められるかな?と思いましたが・・・
神社の入口は鎖で閉ざされています。
1台なら停められそうですが、県道脇の方が無難だと思います。

【1】立石城
①天満宮

城山の麓にある天満宮です。
これだけ大きいと大抵「○○天満宮」と呼ばれそうですが・・・
そういった固有の名前は無さそうな感じです。

【2】立石城
①登城口

城山へ登る道はありませんが、登りやすいルートはあります。
この建物の右脇から山に入れるようになっています。
道っぽい踏み跡はありますが、いきなり崩れています。
最初だけは藪っぽい所を直登するよう目印が付いています。

【3】立石城
②物見っぽい所

最初だけは藪かきっぽいですが、すぐに下草は無くなります。
そこから先は道無き尾根の直登で、やがて出っ張りっぽい所に出ます。
岩の配置も象徴っぽく感じられ、城の物見的な雰囲気があります。

【4】立石城
③帯曲輪

更に登ると、斜面が何となく階段状になります。
狭過ぎて最初は気付きませんでしたが、帯曲輪を何本も横切ります。

【5】立石城
③城山山頂

そのまま一番高い所に登ると、オレンジのプレートが。
ここが山頂です。
立石城は南北に並ぶ2つの峰に曲輪があります。
どちらが主郭なのか?だそうで・・・
馬ヶ岳城と同じですねラブラブ

【6】立石城
③城山山頂周辺

下から見てる内は気付きませんが、上からだと良く見えます。
周りは数えきれない程の細い帯曲輪に囲まれています。

【8】立石城
④南の峰

城山山頂の南側にある峰の頂上です。
こちらにも例のオレンジプレートがあります。
文字は消えてしまってますが、こちらも「立石城跡」です。
どっちが主郭かわからないということで、両方にありますw

【7】立石城
④南の峰

ただ、どちらかというとこっちの方が城跡らしさがあります。
帯曲輪は幅も本数も城山より規模が大きいです。
少しだけ標高が低いので、こっちがメインにしにくいのでしょうか?

【10】立石城
⑤畝状竪堀群

事前に畝状竪堀群があるとは知っていましたが・・・
どの辺にあるのか知ってても、なかなか見えず。
竪堀って、目が慣れないと気付きにくいんですよねあせる
結構な本数の帯曲輪を横切って下りた所に、何となく見えました。


◆歴史◆

築城時期や城主等、不明です

史料に殆ど登場しないため、詳細はわかりません。
『町誌』によると、天満宮を山志手城主・波多野善介が再興しています。
この「山志手城」が城山を指すのかもしれません。
『豊後国志』では、波多野善介は大友家臣と記されています。
「立石営」の項で波多野善介が「寨」にした、という書かれ方です。
前後の記述から、立石陣屋のあった場所と思われます。
(前)平安時代に豊後介・山口稲床が館を築いた
(後)江戸時代に木下氏が代々世襲した
「立石営」は、城山の事ではなさそうですあせる

大友家直轄地だったと推測されます

以下の史料から山香郷立石は大友家直轄地だったと推測されます。
1383年の『親世所領注進状』
1528年の『大友義鑑知行預ケ状』
ただ、後者の給人はほぼ山香一揆の構成者達です。
彼らは大友家同紋衆の田北氏に従っていました。
某大聖典では、田北氏家臣・立石但馬守が城主かも?とあります。
山香郷立石の給人として記されてはいますが、2番目です。
なぜ1番目の林掃部介ではないのか、謎は深まるばかりです。

1435年、大友家と大内家の戦の舞台となったようです

これは1435年の『飯尾貞連・飯尾為種連署奉書』によります。
内容は、大内持世が立石城での家臣の忠節を賞したというものです。
この年、将軍・足利義教により、大友持直討伐令が出されました。
大内持世は九州に攻め込み、姫岳の戦で大友持直に勝利しています。
以後、大友持直は消息不明となります。


所在地:大分県杵築市山香町立石 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR