2014/02/07
高宮城/滋賀県彦根市
高宮城跡は現在、高宮小学校となっています。訪問日は2012年8月4日です。

▲高宮小学校の北の角
高宮城跡は小学校になっています。小学校って地図でも目立つので、道に迷わず辿り着きました^-^城跡には城址碑があり、説明板も掲げられています。
城があったんだ!という面影は無いのですが・・・手前の水路は堀の跡だと言われています。ということは、学校の周りの道が堀だったんでしょうか?
近年までは運動場に井戸があったそうですが・・・今は説明板に写真が残るのみです。
◆歴史◆
1417年、六角氏頼の3男・信高により高宮城が築かれました。
この前年に関東で上杉禅秀の乱があり、幕府軍の一員として六角信高も従軍しました。その功により信高は高宮・大堀・東沼波・西沼波・竹鼻の5つの村を与えられました。六角信高は高宮に居城を築き、姓を高宮と改めました。
ところが、当地には鎌倉時代初期に地頭となった高宮氏が既にありました。この高宮氏は紀伊国の櫟氏を祖とし、北殿の高宮氏と呼ばれるようになりました。一方、六角信高から始まった高宮氏を南殿の高宮氏と呼ばれるようになりました。
当時の両家の関係はわかりませんが、国人が一国の守護に単独で逆らうとは思えません。後に北殿を南殿の高宮清宗が継いだので、高宮氏の家名存続を図ったのかもしれません。
当時の近江では六角氏と京極氏がそれぞれ栄えていました。六角満綱は近江守護であり、足利義満の娘を娶っていました。一方の京極氏は出雲・隠岐・飛騨・山城の守護を務め、幕府内で大きな力を持っていました。この頃の両氏は協力関係にありましたが、高宮の辺りが丁度勢力境でした。
1468年、応仁の乱により、六角氏と京極氏の争いが始まりました。
当時の六角家中では、六角政堯と六角行高が家督争いをしていました。京極持清は六角政堯を支持し、何度も六角行高の本拠・観音寺城を攻めました。ここで天下を二分した応仁の乱が勃発し、六角家中も東西に分かれて激しく争いました。しかし、1471年に六角政堯が没すると、看板を失った京極氏と直接対峙することとなります。高宮氏や久徳氏などの勢力境の小領主達は、両家の間を行き来することで命脈を保ちました。
1560年、浅井賢政(のち長政)が六角氏から独立しました。
六角定頼は浅井久政の妻を人質にとり、久政の嫡男は観音寺城で生まれ育ちました。そして元服した久政の嫡男は、六角義賢から一字与えられ浅井賢政と命名されました。浅井賢政は浅井長政の事です。小谷城に帰った浅井賢政は娶らされた妻を送り返す等、六角義賢に逆らう動きを示しました。そのため、六角義賢は浅井賢政を討伐するため挙兵しました。
この時、高宮氏と東隣の久徳氏は浅井氏に仕えていました。六角義賢はまずは佐和山城の磯野氏攻略を目指し、勢力境の高宮氏や久徳氏を誘いました。久徳実時はこの誘いに乗り、六角方に寝返りました。高宮頼勝は久徳実時の娘を娶っていましたが、寝返ることはありませんでした。久徳氏は浅井軍に攻められ、久徳実時が討死するなどして城を失いました。
1570年、浅井長政と織田信長が戦いました(姉川の戦い)。
高宮豊宗はこの戦いで大活躍を見せましたが、戦は織田軍の勝利で終りました。この結果、織田方として参戦していた久徳氏が久徳城に復帰しました。久徳城は高宮城から東に3km程の所であり、予断を許さない状況となりました。翌年、浅井長政の命により久徳城を攻めましたが、攻め落とすことができませんでした。周囲の国人衆は次々と木下藤吉郎の調略により寝返りましたが・・・高宮氏は最後まで浅井長政に仕えました。
1573年、高宮城は廃城となりました。
織田信長により小谷城は攻め落とされ、浅井氏が滅亡しました。高宮氏も小谷城で戦っていましたが、戦に敗れると高宮城に戻りました。そして自ら城に火を放ち、一族は離散しました。
高宮宗久は美濃の徳永昌寿に仕え、関が原の戦で西軍として戦いました。高宮郷宗は京極高次に仕え、大坂夏の陣で討死したと伝わります。
所在地:滋賀県彦根市高宮町
滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント