2014/02/04
鎌刃城/滋賀県米原市【1回目】
鎌刃城は米原の南東にあった山城です。訪問日は2012年8月4日です。


▲登城口の案内
鎌刃城跡への登城路は、麓から登るコースと林道から下るコースがあるそうです。
私はもちろん、楽な方でwww
林道のカーブの所に説明板と案内があります。
道を間違えなければ、多分迷わないと思います。

▲細尾根の道
早速案内に従って山道に入りました。
ちょっぴりアップダウンした後、いきなり細尾根になります。
まるで土橋を渡っているような感じの道がしばらく続きます。
説明板の図でいくと、下から上に向かう感じです。

▲堀切
しかし、当時の私はまだまだ山城に疎く・・・
いっぱい描かれた堀切に全く気づいていません。
写真ぜんぜん撮ってないし・・・
勿体無さ過ぎです


▲急斜面を行く
その堀切を過ぎると、今度は斜面を水平に進みます。
この斜面の道は「踏み跡がある」程度で、とても滑りやすいです。
私も一度落っこちかけましたし、誰かが落ちたっぽい跡もありました。
ここを通る時は慌てずゆっくり、十分気をつける必要があります。

▲主郭
その危なっかしい道を過ぎると、ちょっとした平場に出ます。
こんな山の中にも平らな場所があるんだ!とビックリします。
いきなりですが、主郭です。
更に先に進むと、お目当てにしていた石垣がありました。
枡形虎口の石垣です。
ただ何と無くですが、石が真新しいような気が・・・
雰囲気が感じられていいや!と無理やり納得して次の城跡へ向かいました。
この下の方に更に見所があるなんて、当時の私には感じられなかったんですね


▲主郭の虎口
2012年当時の私の訪問基準は、石垣か城址碑がある所でした。
その前の年は門とか櫓がある所。
さらにそれ以前になると、天守がある所でした。
日本列島を西から順に回ってるので、必然的に西の方が訪城数が少ないです。
(実家のある福岡は別です)
北まで回り切ったら、2周目はもっと沢山見よう!とは思ってます。
ただ、今の訪問基準(堀切or土塁のある所)では、回りきれない気がしますが。
◆歴史◆
築城は応仁の乱(1468~78年)の頃と考えられています。
当時は近江守護・六角家中で家督争いの最中でした。
大雑把に書くと、
次男が当主と嫡男を討ち、
その次男が幕府に討伐され・・・
三男が幕府を後ろ盾に家督を継ぎ、
一門筆頭の京極氏が次男の子を立てる
といった感じです。
この頃の京極氏は、六角氏の家臣から独立する過渡期だったのでしょうね。
鎌刃城の初見は1472年です。
今井秀遠が堀次郎左衛門の鎌刃城を攻めました。
今井秀遠は六角氏方で、堀次郎左衛門は京極氏方でした。
2年前に京極氏の大黒柱・京極持清が没したためと思われます。
六角氏から近江守護の座を奪い、主導権っていたのが京極持清でした。
あまりに京極持清が圧倒的だったため、没後に家督争いが起きました。
それまで劣勢だった六角氏ですが、家督争いがひと段落して攻勢に出た頃です。
以後の京極氏は、北近江の領主として六角氏から独立します。
鎌刃城はその境目にあるため、たびたび争奪戦が起きました。
近在の国人である今井氏や堀氏も、六角氏と京極氏の間を行き来します。
1523年、浅井氏が北近江の領主となりました。
京極氏で長年家督争いが続き、嫌気が差した国人衆により追放されたためです。
当初は浅見貞則が盟主でしたが、専横が目立ち追放されて、浅井亮政が盟主となりました。
その後、京極氏が戻りましたが、当主の座に戻ることは出来ませんでした。
鎌刃城主と見られる堀氏は浅井氏に属しました。
一方の今井氏は、浅井氏と六角氏の間で翻弄されました。
当主が切腹させられたり、人質が殺されたり・・・
勢力境の国人って、本当に気苦労が絶えないですね。
1570年、堀氏が織田信長に寝返りました。
織田信長が朝倉義景を攻めたため、浅井長政との間に亀裂が走りました。
越前に攻め込んだ織田軍の背後に、朝倉氏の援軍として浅井軍が迫りました。
そのため織田信長は京へ逃れましたが、すぐに報復のため近江に攻め込みました。
そこでは小谷城は攻めず、喉もとの横山城を降して木下藤吉郎を置きました。
木下藤吉郎は周辺の国人衆を次から次へと調略し、鎌刃城の堀氏も織田方に寝返りました。
1571年、浅井軍に攻められますが、持ちこたえました。
美濃との境を塞ぐために配置した堀氏が寝返ってしまったのは、浅井氏には大打撃でした。
また、目の前の横山城を拠点に調略を仕掛けまくる木下藤吉郎は目障りでした。
そのため、浅井軍は鎌刃城の攻略を試みました。
鎌刃城を落とせば横山城は袋の鼠状態になるからです。
浅井軍は5千の兵で攻めたそうですが・・・
木下藤吉郎は横山城の守備を竹中半兵衛に任せ、自ら鎌刃城救援に向かいました。
ここで鎌刃城を守り切った事が重要だったと思います。
その後も木下藤吉郎は国人衆への調略を進め、1573年、ついに小谷城を攻め落としました。
1575年、廃城になったと思われます。
浅井氏滅亡後も鎌刃城は機能していたと考えられています。
それは、南近江の六角氏が依然としてゲリラ戦を展開していたからです。
1574年、織田軍が六角氏の鯰江城を攻め落とし、六角義賢が行方知れずとなりました。
これで近江での攻防戦はひと段落しました。
しかし、その直後に堀氏が改易されました。
これは越前での一揆鎮圧の際、堀直房が勝手に一揆軍と和議を結んだからでした。
このため羽柴秀吉は堀直房を改易しました。
堀直房を逃亡しましたが捕まり、一族ともども処刑されました。
以後、鎌刃城が史料に登場しなくなるため、この時に廃城になったと考えられています。
所在地:滋賀県米原市番場
滋賀県の城跡/なぽの城跡巡りを表示 |
※北の番場集落からの登城および続100名城スタンプについては、2回目の訪問時のブログをご参照下さい。
コメント