fc2ブログ

柏原御殿/滋賀県米原市

柏原御殿は近江と美濃の国境近くにあった柏原宿にありました。訪問日は2012年8月4日です。

柏原御殿/01御殿跡の公園
▲御殿跡の公園

多分、当初は寄る予定が無かった・・・と思います。御殿ってお城じゃないような気がするので。でも、どこからお城?って言われると、何とも答えようが無いです。にわか城キチでごめんなさいwww

さて、箕浦氏の代官所跡から柏原城跡への移動中、何やら説明板らしきものを見つけました。それが柏原御殿跡でした。あれ?柏原城ってここだっけ?という感じでしたが、説明板でそうで無い事を知りました。しかし、確認しようとバイクを降りたのも何かの縁、ということでちょっとだけ寄り道しました。

柏原御殿/02説明板
▲説明板

柏原御殿/03絵図
▲絵図

「御殿」と呼ばれるのは、江戸時代に将軍が宿泊した施設を指します。柏原御殿は徳川家光が上洛のために柏原に築いたため、そう呼ばれています。徳川家康の代から、上方への移動では西村氏の屋敷に宿泊するのが恒例でした。それ以前にも織田信長や豊臣秀吉は、ここを通る時はほぼ毎回宿泊していたそうです。この西村氏は地元の代官・箕浦氏の配下でした。

ただ、あまりにも頻繁に上洛するので、1623年に自前の御殿を築いたのでしょう。同時期に水口御殿、伊庭御殿、永原御殿も築いたので、西村氏に配慮した訳ではないようです。しかし、江戸幕府の治世が進むにつれて、将軍が上洛する回数が激減しました。そのため、1689年には役目を終えて解体されました。


所在地:滋賀県米原市柏原

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR