2014/02/02
箕浦館/滋賀県米原市
箕浦館は近江・美濃国境近くの柏原宿にありました。訪問日は2012年8月4日です。
▲館址碑?
箕浦館は柏原宿にありました。今は石柱だけしかないそうです。細い路地に入って更にまた路地に入るということで・・・やっぱり迷いました


▲説明板
石柱だけかと思っていたのですが・・・何と、説明板までありましたヽ(´∀`)ノこれ載せてるサイトは無かったので、おまけが当たった気分です。例えが幼稚ですねwww

▲目印はこのミラー!
場所がわかりづらいので、周囲の景色も。この茶色のお宅の目の前です。・・・2012年8月4日現在の情報ですが

◆歴史◆
箕浦館は南北朝時代の1346年、京極道誉に命じられ箕浦俊定が築きました。当時の京極道誉は若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津の6カ国の守護を務めていました。凄過ぎw
箕浦館は京極氏発祥の地・柏原城付近にあり、美濃との国境にありました。そのため、街道警備が主な目的と思われます。箕浦俊定は摂津守護となった京極道誉より守護代に任命されています。とても信頼されていたんですね!・・・ですが、摂津では1362年の神崎橋の戦で南朝方の楠木正儀に敗れています。
その後、箕浦氏は江戸中期まで当地を治め続けていました。かなり激動の地方だった筈ですが、うまく乗り切ったんですね!
1623年、徳川家光は柏原宿に柏原御殿を築きました。これは上洛の際の将軍専用宿泊所です。・・・ということは、箕浦氏は武家というよりも代官に近い感じだったのでしょうか。
慶安年間(1648~52年の間)、箕浦次郎左右衛門が安芸国・浅野家に仕官しました。このため箕浦氏は当地を離れることとなりました。
所在地:滋賀県米原市柏原
滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント