fc2ブログ

箕浦館/滋賀県米原市

箕浦館は近江・美濃国境近くの柏原宿にありました。訪問日は2012年8月4日です。

箕浦館/01周辺
▲館址碑?

箕浦館は柏原宿にありました。今は石柱だけしかないそうです。細い路地に入って更にまた路地に入るということで・・・やっぱり迷いましたあせるそんなこんなでようやく見つけた石柱です^-^何気なく写っていますが、石柱の後ろの井戸が唯一の遺構らしいですw

箕浦館/03説明板
▲説明板

石柱だけかと思っていたのですが・・・何と、説明板までありましたヽ(´∀`)ノこれ載せてるサイトは無かったので、おまけが当たった気分です。例えが幼稚ですねwww

箕浦館/02館址碑
▲目印はこのミラー!

場所がわかりづらいので、周囲の景色も。この茶色のお宅の目の前です。・・・2012年8月4日現在の情報ですがあせる細い路地を覗き込みながら、このミラーを探してみて下さい。


◆歴史◆

箕浦館は南北朝時代の1346年、京極道誉に命じられ箕浦俊定が築きました。当時の京極道誉は若狭・近江・出雲・上総・飛騨・摂津の6カ国の守護を務めていました。凄過ぎw

箕浦館は京極氏発祥の地・柏原城付近にあり、美濃との国境にありました。そのため、街道警備が主な目的と思われます。箕浦俊定は摂津守護となった京極道誉より守護代に任命されています。とても信頼されていたんですね!・・・ですが、摂津では1362年の神崎橋の戦で南朝方の楠木正儀に敗れています。

その後、箕浦氏は江戸中期まで当地を治め続けていました。かなり激動の地方だった筈ですが、うまく乗り切ったんですね!

1623年、徳川家光は柏原宿に柏原御殿を築きました。これは上洛の際の将軍専用宿泊所です。・・・ということは、箕浦氏は武家というよりも代官に近い感じだったのでしょうか。

慶安年間(1648~52年の間)、箕浦次郎左右衛門が安芸国・浅野家に仕官しました。このため箕浦氏は当地を離れることとなりました。


所在地:滋賀県米原市柏原

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR