fc2ブログ

三田村城/滋賀県長浜市

三田村城跡には伝正寺があります。訪問日は2012年8月5日の早朝です。

三田村城/01土塁(外側から)

三田村城/02土塁(内側から)
▲伝正寺を囲む土塁

なぜか早朝から道に迷いましたが・・・集落の真ん中にある伝正寺が城跡です。辿りつくとビックリ!!お寺の周りをしっかりした土塁が囲んでいます!!お寺だからこそ破壊されずに残った、ということでしょうか^-^

三田村城/03説明板

三田村城/04説明板
▲説明板

そんな境内をぐるぐる回っていると、姉川の合戦についての説明板がありました。そこに描かれている武将は三田村左衛門・・・思いっきりご当地ですw気合入っててイイ感じですヽ(´∀`)ノこんな綺麗な説明板があると、城跡巡りも楽しさ倍増ですね合格


◆歴史◆

三田村氏の出自はわかりませんが、浅井氏とともに京極氏の根本被官12氏に含まれています。応仁の乱までは京極持清が強大な力を発揮して、本家・六角氏を翻弄していました。京極持清は一時、近江守護にも任命されましたが・・・

1471年、その京極持清が没しました。偉大な当主を失うと、その次が大変な事になります。京極家中で家督争いが始まりました。ちょっと前の六角氏と同じ状況です。そんなゴタゴタが数十年続き・・・

1524年、たまりかねた国人衆が、ついに京極氏を追放しました。その後もゴタゴタがありましたが、最終的には浅井亮政が盟主となりました。三田村氏も浅井氏とは同格だったので家中で揉めたようですが、浅井氏に従いました。

1525年、六角高頼が北近江に侵攻した時にも三田村家中は分裂しました。六角軍に三田村帯刀左衛門が味方したのです。この時の戦いは浅井亮政が六角軍を退け、帯刀左衛門の領地は三田村忠政が継ぎました。

1570年、姉川の戦いで三田村左衛門が討死し、廃城となりました。

この戦いでは三田村左衛門と三田村国定の名が登場します。いろんな記事を読んでると、三田村左衛門と三田村国定が混同されていますが・・・

三田村左衛門が登場するのは、遠藤直経の最期のエピソードです。織田軍との戦いで、三田村左衛門が敵に討たれました。浅井方の敗戦を悟った遠藤直経は、討死した三田村左衛門の首を掻き切りました。さらに自分の顔に血を塗り、髪をぐちゃぐちゃに掻き乱しました。

そして「浅井の大将、三田村左衛門の首を討ち取った」と叫び、織田軍の陣に向かいました。遠藤直経はすんなり信長の陣に入り込んだのですが、あと一歩の所でバレました。竹中半兵衛の弟か子が遠藤直経の顔を知っていたためでした。直経は捕らえられ、処刑されてしまいました。

三田村国定は、小谷城の南に約6、7kmの所にある横山城を守っていました。この城は六角氏と浅井氏の激戦地で、南北に睨みを利かせる重要な拠点でした。織田・徳川連合軍は、姉川の戦いに勝利した後、重要拠点の横山城を攻略しました。横山城は孤立無援状態のため、三田村国定は降伏して小谷城へ退きました。

1573年、小谷城が織田信長に攻め落とされました。この戦いの中で三田村国定は降伏しましたが、戦後処刑されてしまいました。三田村一族は全国に散ったため、現地には三田村姓の子孫はいないそうです。


所在地:滋賀県長浜市三田町

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR