fc2ブログ

三雲城/滋賀県湖南市

三雲城は甲賀西部の山中にありました。訪問日は2012年8月4日です。

三雲城/01城跡への目印
▲三雲城の幟

国道1号からちょっと入った道端に、写真の幟を見つけました。この辺りからこの幟が城跡まであり、道しるべとなっています。城跡へは隣の交差点に案内があり、そこから山の方へ進みました。

三雲城/02登城口 三雲城/03ざっくりした道案内
▲登城口と案内図

幟を追いかけて走り続けると、ちょっと雰囲気が違う所に辿り着きます。幟だけでなく、石柱と白い板2枚。ここが登城口ですヽ(´ー`)ノ登城口にはかなりザックリした案内図がありますが、これで十分です。

三雲城/04真新しい石積み 三雲城/05石垣の跡?
▲真新しい石積みと散らばる石ころ

登城路を登り始めるとすぐに道が分かれますが・・・もちろん進みました。城跡までの時間が短い左の道をw

途中、写真のように斜面に階段状に組まれた石垣がありました。石が妙に真新しいような気がするのですが、復元したのでしょうか?それとも・・・全く関係ないのでしょうか?私には判断がつきませんでした。

それより、もっと登った所では地面に石が散らばっています。これは石垣を崩した跡なのでしょうか。城跡と無関係に石を散らかすのは考えにくいです・・・よね?

三雲城/10枡形虎口 三雲城/07石垣
▲枡形虎口の石垣

そうこうする内に、今度は古びた石が組まれた場所に着きました。通路は直角に曲がっていて、その脇を固める石垣・・・!枡形虎口ですヽ(´ー`)ノ三雲城の石垣は水口岡山城を築く際に持ち去られたとされています。なので、残されてる?っぽい石垣はとても貴重ですヽ(´ー`)ノ

三雲城/08井戸跡
▲井戸の跡

本丸跡に入ると、周りをフェンスで囲まれた所があります。頭の中でこのフェンスを取り除いたところを想像すると・・・落ちますね(´д`*)

三雲城/09図
拡大表示

本丸には城跡の略図がありました。これがあると、どこを見たら良いかポイントが分かります合格とてもとてもありがたいです^-^


◆歴史◆

三雲城は南近江の国人・三雲氏により築かれました。築城時期は応仁の乱が終わった頃とされています。廃城に至るまで三雲氏の城だったので、三雲氏の主な歴史も一緒に書きます。

三雲氏は南近江の守護・六角氏に仕えていました。仕えていたというよりも同盟に近いものらしいですが。甲賀六家の1つに数えられる大家ですが、その出自はよくわかっていません。

1468~78年、応仁の乱がありました。その頃の六角家中は当主・六角行高派と一門筆頭・京極持清派が戦っていました。その中で観音寺城が何度も戦場となり、この間だけで2度落城しています。

1478年、応仁の乱が終息し、六角行高が近江守護に再任されました。

六角行高は公家・寺社の領地を横領して国人衆に与えました。戦乱が続いたので、国人衆に褒美を与えたかったのでしょう。ところが・・・足利将軍家が、六角氏が横領した領地の返還を求めてきました。六角行高がその要求を拒んだため、将軍直々の討伐を受けました。

1487年、将軍・足利義尚に攻められ、六角行高は甲賀へ逃れました。
1491年、将軍・足利義材に攻められ、六角行高は再び甲賀へ逃れました。

この時に六角行高が三雲典膳に命じて築かせたのが、三雲城だとされています。その後も観音寺城が攻められると、六角氏の当主はたびたび三雲城に逃れました。そして機を窺って観音寺城を奪還するということを繰り返しました。

1563年、六角義治が重臣・後藤賢豊を観音寺城内で惨殺しました。(観音寺騒動)

この時に六角義賢・義治父子は、一時観音寺城を追放されました。その後、三雲定持と蒲生定秀・賢秀父子らの仲介で六角父子は観音寺城に復帰しました。ただし、国人衆に大幅譲歩を強いられ、六角氏は当主権限を大幅に削られました。

1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛しました。

途中、六角義賢が上洛を阻む動きを見せ、戦になりました。敗れた六角義賢は観音寺城を退去し、甲賀に逃れました。六角軍は観音寺城奪回を目指して戦い続けますが・・・結局取り戻すせませんでした。

1570年、野洲河原の戦いで三雲定持が討死しました。

なおも近江奪回を狙う六角義賢は、甲賀の武士を束ねて織田軍と戦いました。まずは柴田勝家が守る長光寺城を攻めましたが・・・水源を絶たれた柴田勝家は、残っていた水甕を割って六角軍に攻め掛かり大勝しました。これが「甕割り柴田」の由来だそうです。

この城攻めに続いて行われたのが、野洲河原の戦いです。野洲河原では柴田勝家と佐久間信盛が六角軍に大勝し、三雲定持が討たれました。織田方に寝返る国人が相次ぐ中、定持の子・三雲成持は最後まで六角氏を支えました。

1573年、鯰江城が陥落し、六角氏の敗北は決定的となりました。その翌年の戦でも敗れた六角義賢は逃走し、消息がわからなくなりました。

そして、1575年には三雲成持も織田軍に降伏しました。三雲成持は間もなく浪人となったため、三雲城はこの時に廃城になったと思われます。

その後、三雲成持は織田信雄に仕え、小牧・長久手の戦いに参加しました。この時に織田信雄と徳川家康から、旧領を返すと約束されていましたが・・・織田・徳川連合軍のほぼ敗北的な和議が成立したため、三雲氏は旧領を回復できませんでした。

1585年、水口岡山城が築かれ、その時に三雲城の石垣が使われたと伝わります。その水口岡山城の石垣も、後に徳川家光が水口城を築く際に使われたそうです。さらに、水口城の石垣ですが・・・明治時代に近江鉄道の線路の敷石に化けたそうですあせる

三雲成持の子・氏長は、文禄の役で徳川家康に仕え、上総国に所領を得ました。さらに、関ヶ原の戦いの功により、甲賀に1000石の所領を得て里帰りを果たしました。1634年に嫡流は絶えましたが、成長の弟・三雲成時が家督を継いで家名を残しました。


所在地:滋賀県湖南市吉永

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR