fc2ブログ

水口岡山城/滋賀県甲賀市

水口岡山城は水口城の東の丘にありました。訪問日は2012年8月4日です。

水口岡山城/01城跡への案内
▲水口岡山城への案内(国道307号)

水口岡山城は別名・水口古城とも呼ばれています。徳川家光が宿泊所としての城を築く前は、きっと「水口城」だったんでしょうね。さて、ここへ来る前、地図を見ながら「北東の道ならバイクのまま登れる!」と思ってました。しかし、いざ現地に来てみると・・・途中でゲートが閉まっていて、そこから先へは進めず。配水場の管理棟らしき建物があり、城跡への道ではありませんでした。うは、、、どうしよう(;´∀`)と思ってぐるっと1周したら、写真の案内を見つけました。

水口岡山城/02概要図
▲登城口にある案内図(私が登ったルートを赤線で書き込んでいます)

この案内の所に結構広い駐車場があります。その近くの登城口には、等高線付きの案内図がヽ(´ー`)ノこれって何だかミニチュア見てるみたいで大好きです合格

水口岡山城/03曲輪跡の公園
▲曲輪にある公園

水口岡山城/04曲輪跡の神社
▲曲輪にある神社

登城路の途中には広場が2つありました。曲輪だろうなーと思ってたら、やっぱりそういう標柱がありましたw最初の曲輪は遊具のある公園で、2つめは神社があります。そこからは軽~い山道みたくなります。

水口岡山城/05本丸
▲本丸

水口岡山城/06本丸の石垣
▲石垣

一旦広い場所に出ますが、そこは本丸の下の腰曲輪です。そこからちょこっと登った所が本丸とされる場所です。本丸跡には小さな祠が1つあり、眺めがとても良いです^-^

さて、本丸には石垣が少し残っていたハズでしたが・・・結構探しましたあせるウロウロ歩き回り、登って来たのとは反対側の斜面でようやく見つけました。ただ、かなり少ないです (((´・ω・`)やっぱり、将軍様の宿泊所建設に使われてしまったのでしょうか。

水口岡山城/07北西の虎口
▲本丸北西の虎口

水口岡山城/08竪堀
▲本丸北西の竪堀

本丸の北西側の地形がかなり変化に富んでいたので、そちらを中心に見て来ました。上の曲輪から下の曲輪へ下る道はまっすぐではありません^-^さすがに戦国末期に築かれたお城なので、色んな工夫が凝縮されていますね!竪堀の何ぞやも知らなかった私には、勿体無い位に見所満載の城跡だと思います。


◆歴史◆

1585年、豊臣秀吉により築かれ、中村一氏が城主となりました。

・・・という書き方はたぶん少数派でしょうね。1582年に本能寺の変があり、その余波で安土城が焼けました。それからというもの、羽柴秀吉は賤ヶ岳の戦い、紀州征伐、四国征伐と戦が続きました。これらの戦いがひと段落したところで、近江国の拠点を再構築しました。それが八幡城で、羽柴秀吉の甥・秀次を城主として、安土城を模した城を築きました。

羽柴秀次の補佐に田中吉政を付け、その支城として水口岡山城を築きました。水口岡山城の城主には中村一氏が任命されました。この他に長浜城に山内一豊、佐和山城に堀尾吉晴、竹ヶ鼻城に一柳直末を配置しています。時を同じくして、南の大和国では羽柴秀吉の弟・秀長が主となりました。この配置を見ると、大坂の秀吉の東側をガッチリ固めていますね。

1590年、増田長盛が城主となります。

この年、豊臣秀吉は関東の後北条氏を滅ぼしました。後北条氏の旧領には徳川家康を、徳川家康の旧領には織田信雄を移す予定でした。この配置を見ると、小牧・長久手で戦ったかつての敵を東へ押し出した感じです。もしかしたら秀吉は狙っていたのかもしれませんが・・・

この挑発とも思える国替えに抵抗したのが織田信雄でした。織田信雄は尾張と伊勢北部を領有していました。織田信長亡き後、その本拠地を守っていたのです。その父祖伝来の領地を去ることは、とても耐えられない屈辱と感じたのかもしれません。この辺が後に天下を取る徳川家康とは大違いですねw国替えにダダをこねた結果、織田信雄は改易され、100万石の領地は没収されました。

徳川家康はおとなしく関東へ移り、江戸を大都市へと発展させました。徳川家康の旧領・駿河には中村一氏が移り、水口岡山城は増田長盛が城主となりました。

1595年、長束正家が城主となります。

これは、豊臣秀吉の甥で大和国主・豊臣秀保が病で世を去ったためです。豊臣秀長の家系が断絶したため、増田長盛が大和郡山城へ移ることとなりました。長束正家は水口岡山城主となったと同時に、豊臣家の五奉行にも任命されました。更に2年後には5万石から12万石に加増されています。・・・その翌年に豊臣秀吉が没しているため、側近達に力を持たせようとしたのですね。

1598年、豊臣秀吉が没します。

1600年、関ヶ原の戦いで東軍に騙され開城しました。

長束正家は西軍に属し、伏見城や安濃津城を攻め落としています。しかし、本戦で西軍が敗れると水口岡山城に撤退し、籠城の構えを見せました。そこへ東軍の池田長吉の軍勢がやって来て城を包囲しました。池田長吉は長束正家に領地の安堵を約束したそうですが・・・長束正家が城から出てきた所を捕らえ、その後、長束正家は切腹させられました。長束正家の財産は、池田長吉がことごとく奪ったそうです。

1634年、徳川家光が上洛の際の宿泊所として水口城を築きました。

関ヶ原の戦以降の水口岡山城について書かれたサイトが見つかりませんでしたあせるおそらくその時に廃城になったものと思われます。1615年には一国一城令も出ており、そこで残る程の城でもなかったと思います。その後、付近に水口城が築かれました。その時に水口岡山城の石垣などが資材として使われた・・・かもしれませんw


所在地:滋賀県甲賀市水口町水口

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR