fc2ブログ

八幡城/滋賀県近江八幡市

八幡城は安土城から西の鶴翼山(通称八幡山)にありました。訪問日は2012年8月4日です。
※続日本百名城のスタンプについて追記しました。

八幡城/01ロープウェイの駅
▲ロープウエーの駅

八幡城にはロープウエーで登りました。「ロープウエー」は現地の通りに表記しております。ロープウエーの八幡城址駅は二の丸にあります。嗚呼、癖になりそw・・・それはさておき、駅に着いて早速この光景。石垣のお出迎えは嬉しいのですが、遺構に手を入れてますね (((´・ω・`)

八幡城/02案内図
▲案内図

階段を登り、さてどこ見よう?というタイミングで案内図。気が利きますねヽ(´∀`)ノ案内図にも描かれている通り、どこに行っても石垣があります。ただ、やはり公園にした時にガッツリ破壊してそう・・・

八幡城/03村雲門跡瑞龍寺の山門
▲村雲門跡瑞龍寺の山門

最初に向かったのが、本丸跡にある瑞龍寺。かつては城門があった所に、今はお寺の門が。今まで見てきたのとは逆のパターンです。お城の門がお寺に移されることが多いので。これはこれでしっくり来てますね^-^

八幡城/04高石垣
▲高石垣

本丸の周りを囲むように曲輪が配置されており、グルッと一周しました。どこを歩いていても高い石垣がヽ(´∀`)ノこんなに良い状態で残ったのは、鶴翼山が急峻だからでしょうか。

八幡城/05麓の八幡堀
▲八幡堀

ロープウエーで山を下り、今度は麓を散策。地図にも描かれる程はっきりした堀が、今も水を湛えています。この堀、実は埋立てられそうになったことがあるのだとか。それを必死に守ってくれた方々にはホントに頭が下がります合格


◆歴史◆

1585年、羽柴秀次に近江八幡43万石が与えられ、鶴翼山に城が築かれました。

羽柴秀次は豊臣秀吉の姉・日秀の子です。当時跡継ぎが無かった豊臣秀吉は、秀次を跡継ぎにすべく養子としました。秀次が近江八幡を与えられたのは、紀州攻めと四国征伐の戦功によるものでした。腹心には田中吉政が付けられ、中村一氏や山内一豊、堀尾吉晴らが近くの城に配置されました。京に近い近江国を重要拠点と位置づけた秀吉の意思が感じられます。また、1582年に焼け落ちた安土城から建物や町民を移し、配置も似せて築かれました。

1586年、羽柴秀次は、豊臣秀吉から豊臣姓を与えられ、豊臣秀次と改名しました。

1590年、豊臣秀次は尾張国清洲城へ移り、代わって京極高次が2万8千石で城主となりました。

小田原征伐の論功行賞により、織田信雄は徳川家康の旧領へ移ることとなりましたが・・・織田信雄はこれを拒否したため、改易されました。その空いた織田信雄の旧領(尾張国・伊勢国北部5郡100万石)に豊臣秀次が移りました。いくら身内とはいえやり過ぎなような気がしないでもw

代わって城主となったのが、京極高次です。京極高次は、家督争いが元で浅井亮政に追放された京極高吉の子です。京極高吉は六角定頼の元に身を寄せ、北近江奪回の機会を狙っていました。その折に浅井久政が六角定頼に臣従したため、攻め込む口実を失ってしまいましたが・・・浅井長政が元服した時に露骨な反六角の姿勢を見せたため、大義名分を得て攻め込みました。が・・・倍以上の兵力で攻め込みながら、15歳の浅井長政にコテンパンにやられちゃいました。以後は織田信長の元に身を寄せていたそうです。その人質となっていたのが高次でした。・・・やっぱり長くなりましたあせる

1595年、八幡山城が廃城となり、京極高次は大津城へ移りました。

この年にあった大事件、秀次事件が原因です。2年前に豊臣秀吉に男の子が生まれました。すると秀吉は、手のひらを返したように冷たく接するようになりました。実の子ではないのに色々与え過ぎており、秀次はこの時はすでに関白になっていました。今更引くに引けなくなった秀吉が打った手は、秀次を殺す事でした。秀次に謀反の噂をデッチ上げ、高野山に幽閉。その1週間後には切腹を言い渡すという早業でした。秀次は何の抵抗もせずに受け入れ、自害して果てました。秀吉は秀次に関わるものは片っ端から消しました。秀次の家族は側室や侍女、子供ら合わせて39人が殺されました。また、多数の大名が連座して切腹や改易を命じられています。京にあった聚楽第や八幡城も、この事件を機に破却されました。

1963年、秀吉の姉・日秀(智)開基の村雲門跡瑞龍寺が本丸跡に移転しました。


続日本百名城スタンプ設置場所
 ロープウェー山上駅
 運行時間 9時~16時半(下りは17時まで)
 運休日年中無休
 運賃大人:往復880円、片道490円
小中学生:往復440円、片道250円

所在地:滋賀県近江八幡市宮内町

滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR