fc2ブログ

千手城/福岡県嘉麻市

千手城跡には千手八幡宮があります。
訪問日は2013年12月31日です。

千手城/①千手八幡宮鳥居
▲千手八幡宮の鳥居

千手八幡宮は、国道322号を古処山城から益富城の方へ走る途中にあります。
・・・説明が城キチ的でサーセンw書き直すと、
秋月から田川方面へ走り、峠を越えた麓にあります。

「千手」というと「せんじゅ」と読みたくなりますが、ここは「せんず」です。
地名なので「なんで!!」なんて言わないで下さいネ!
千手小学校の裏へ回り込む道を走っていると写真の場所に辿り着きます。

鳥居からまっすぐ登る階段。
どう見てもこれはお城があった時の道ではありませんね。
しかも、何やらフェンスで囲まれているような・・・
カギは付いていないので、おそらく獣害対策なのだと思います。
ここいらの田畑はみんな、電気柵で囲まれています。

千手城/②千手八幡宮社殿
▲千手八幡宮社殿

この階段を登ると、写真の社殿があります。
境内もとても広く、立派な神社ですね!
ただ、この日はいくつも山城に登ったので、
こんな階段でもヘロヘロになりました。

さて、ここは空堀やら土塁があるというのでキョロキョロと探しました。
探しましたが・・・足が重いあせるいつもなら隅から隅まで見て回るのですが、
とてもそんな体力がありませんでした。
なんたってこの日は麻底良城、長尾城、松尾城、古処山城に登ったので。

千手城/③上から見た土塁と空堀
▲社殿前から見下ろしたところ

千手城/④土塁と空堀
▲すぐ近くで

で、社殿の正面にある参道を歩いていると、下の方にピンとくる地形が。
クネっと曲がった参道の脇に、立派な空堀と土塁が見えました!
こうなるともうまっすぐ飛びつきました。

思っていた以上に空堀は深く、土塁が高い!
・・・と、これ見ただけでおなかいっぱいになっちゃいました。
まだ社殿の裏とかぜんぜん見てなかったのですが、また登り直すのがつらくてあせる

よそ様のブログによると、社殿の裏にも色々あるようですラブラブ


◆歴史◆(さっぱり┐(´∀`)┌)

千手城については築城年・築城者は不明です。
戦国時代に秋月種実の家臣・千手八太郎が城主だったことしかわかりません。

千手氏は秋月氏系図に登場します。
秋月氏は原田種直の子・種雄を祖としますが、
千手氏はその兄弟・種宣を祖とします。
秋月氏とはとても近い間柄だったんですね!

1586年、九州征伐で秋月種実は豊臣秀吉に降り、日向国高鍋に移りました。
千手八太郎も同じく高鍋に移ったので、千手城もこの時に廃城になったと思われます。

その後の千手氏は高鍋藩に仕え、藩校設置などに寄与したそうです。
また千手廉斎、千手旭山など高名な漢学者を輩出しています。
現在城跡にある千住八幡宮ですが、勧請年月や縁起、沿革等不明です。


所在地:福岡県嘉麻市千手(千手八幡宮)

福岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR