2014/01/12
長尾城/福岡県朝倉市
長尾城は杷木神籠石の中にありました。訪問日は2013年12月31日です。

▲最初に見た堀切
単に道を間違えただけかもですが・・・すごく迷いました

杷木神籠石の第2水門から山の中に伸びる道を歩いたのですが・・・
iPhoneで自分の位置を確認しながら進みましたが、何だか違う方向に進んでました。
ただ、一旦進んだら退けない性分で。。。
鉄砲玉ってヤツですねw
そんなこんなで、地図的には谷間をぐるっと回り込む感じで登りました。
途中道が無くなり、上の方に見えた道までちょっとだけ直登はしましたが・・・
その道はそれっぽい方向に進路が変わり、思っていた辺りまで到達しました。
そこで麓に通じるっぽい急坂のクルマが走れそうな道がありましたがw
それから更に山奥へ進もうとしたら・・・!
なんだか・・・妙に・・・凹んで・・・る!!
迷いに迷った山中で、ようやく最初の堀切に辿り着きましたヽ(´ー`)ノ


▲堀切がいくつか続きます
そこから山道は緩やかに下っていくのですが、道がない郭っぽい方へ進みました。
尾根上を削平したような感じ?で、明確ではありませんが・・・
城キチの勘が「こっちw」と、道無き竹藪へ歩を進めるのでした。
すると・・・またまた堀切がヽ(´ー`)ノ

▲最後の堀切

▲反対側の土塁
さらに進むと今度は2重の堀切があり、その向こう側がかなり高くなっていました。
どうやらここが最重要防衛拠点といった感じですね。
切岸の端に踏み跡があって登ると、その先には堀切はありませんでした。
どうやらここが本丸のようですね!さっきの堀切の方にもどってくると・・・
なんだか盛り上がってます^-^堀切の端に土塁が盛ってありますねヽ(´ー`)ノ
さてクルマの所に戻って次行こう!
と思ったのですが、やんちゃし過ぎて道がわからないwww
城域手前の急坂がどこに通じてるのかも気にはなりましたが・・・
とりあえずさっき来たっぽい方向から斜面を一気に滑り、わかる所まで戻れました。
これって究極の山下りですね

◆歴史◆
ここも築城年代等わかっていません。
大友宗麟の侵攻に備えて秋月種実が築いたと伝わります。
この城での戦でわかっているのは1つ。
1580年、大友軍が攻め寄せましたが、城主・木村甲斐守夫人が撃退しています。
これは端午の賀礼のため城主が古処山城へ出掛けた留守を狙ったようですが・・・
九州の女性は強いですね!
所在地:福岡県朝倉市杷木林田
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント