2014/01/11
鵜木城/福岡県朝倉市
鵜木城は筑後川沿いの小さな丘にあります。訪問日は2013年12月31日です。

▲麓から見上げた鵜木城跡
杷木神籠石、長尾城と見てきて、最後に楽勝!と思って来た鵜木城。
しか~し!平城だと勝手に思っていたお城が、、、
何だかとってもこんもりしている

国道脇に何だか無料っぽい駐車場があり、そこからこんもりした丘を目指します。
・・・が、断崖絶壁でどこから登るのやら┐(´∀`)┌
周りを1周すればどっかから登れるだろう!
ということで西から南側へ回り込みました。

▲鵜木城の斜面
鵜木城の下の道から見上げると、斜面が段段になっています。
ここも夕月城と同じような手が加えられていますね!
これが防御にどんな風に役立つのか考えてみましたが・・・
斜面をまっすぐ登れませんね!
登るとしても、斜面が急な角度なのでとても時間と体力を消耗します。
登らずに鉄砲で撃つのは反則、ということでw

▲中腹にある杷木神籠石の列石
登城口は国道とは正反対側に螺旋階段がありました。
戦国時代にはまさかこんなものは無かったでしょうが・・・w
後から調べたら、国道側に普通に登れる道がありました

そこから歩ける通りに進んで行くと、丁度真ん中辺りに変わった石が。
これは、もしかして・・・神籠石!!
鵜木城が杷木神籠石の中にあるのは知っていましたが。
まさかココで見られるとは思いませんでした。
杷木神籠石を見ようと、2時間近く山中をうろうろしても見つからなかったのにw
とはいえ、あまりに露骨に綺麗に並んでいたのでにわかには信じられませんでしたが・・・
後から調べたら、どうやら本物のようですヽ(´ー`)ノ

▲本丸
段段になった腰郭を行ったり来たりしながら登り詰めた広場が本丸跡です。
その真ん中には屋根つきの休憩所があり、壁には何やら額入りの立派な説明板が。
近寄って見たら、杷木神籠石についての超詳しい説明板でした。
残念ながら、その板が設置されている鵜木城については殆ど書かれていませんがw

▲本丸北東側の腰郭
登るの大変だったけど、諦めてた杷木神籠石っぽいの見れたので満足。
・・・と思い、せっかく来たから1周見るかと、登って来たのと反対側に回ると・・・strong>!!
なんと立派な腰郭が。
しかもちゃんと土塁まで付いています。
かつては1段1段の腰郭がこんな感じだったんだろうと思います。
ほんの一部ではありますが、復元かもしれないですが、来て良かったと思えた瞬間でした

◆歴史◆(お手上げ┐(´∀`)┌)
これだけしっかり残っているのですが、築城年や城主がわかりません。
地理的には秋月氏の城で、大友氏の侵攻に備えたように見えます。
地形は筑後川の北側に山が迫っており、その川沿いを封鎖するようになっています。
また、すぐ北の山上に長尾城があるので、長尾城の出城だったかもしれません。
所在地:福岡県朝倉市杷木林田
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント