fc2ブログ

三日月城/福岡県朝倉市

三日月城は大分道の北側にある細い尾根を利用していました。
訪問日2013年12月31日です。

三日月城/①入口
▲登城口

登城路はいくつかあるみたいですが・・・
私は大分道を跨ぐ橋の所にある階段から登りました。
この階段の前は少し路肩が広くなっていて、詰めれば車2台停められそうです。

三日月城/②階段
▲しばらく階段が続きます

階段を登り始めると、すぐに左へ曲がるのですが・・・
その先には延々と階段が続いていました。
そんなに長い距離歩かないとタカをくくっていたのですがあせる
たまに草を刈った感じの階段を4分程登り続けます。

三日月城/③堀底道
▲しばらく堀底道が続きます

階段が終わると、今度は普通の山道かな~と思っていましたが・・・
盛られた土の間を進むような道になっていました。
これって・・・堀底道!
細尾根の頂上を掘り下げたような感じの道になっています。
なので、道の両側は結構な急斜面になっています。
これは堀底道を進まざるを得ない構造ですね。
周りにいっぱいある竹を鋭角に切って刺しておくと、敵はかなり進みづらいと思います。
こんな感じの堀底道を7分登り続けます。

三日月城/④細い尾根
▲しばらく細尾根が続きます

堀底道を抜けると、開けた細尾根の上に出ます。
木や雑草が綺麗に刈られているので、とても歩きやすくなっています。
早速先の方が右に曲がっているのがよく見えました。
三日月城の名の由来は、この曲がりなのだそうです。
こんな感じの細尾根を3分程歩きます。

三日月城/⑤先端部にある小さな祠
▲行き止まりにある小さな祠

どんどん先へ進むと、行く手を遮るように大きな木が生えています。
その根元には小さな祠がありました。
そのほかには特に人口的なものは見当たらず。
・・・これじゃぁ確かに本丸がどこかわかりませんねw
途中で左下に下る道があり、その道は杷木体育センターに通じているそうです。


◆歴史◆

このお城も築城年代などわかっていません。
わかっている城主は秋月種実の家臣・中願時左近将監だそうです。
この人がどんな武将だったのかはわかりませんでしたあせる
杷木は大友氏の支配する日田から近いため、境の防衛拠点だったと思われます。


所在地:福岡県朝倉市杷木池田

福岡県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR